プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2011年01月13日

新米課長日記(2011/1/13)

トイレの神様

 午前、アバローム紀の国で行われた和歌山市商工団体連合会の新春懇親会で事務局のお手伝い。
 会場の隅で進行を見守っていました。
 注目したのは、主催者や来賓の皆さんによる挨拶。
 話し手各人の個性が出ていておもしろかったです。

 やっぱり、大きな声で、つかみをすべらせず、トピックな話題を入れて、短くまとめられた方の挨拶が耳に残りました。
 新米課長は、先日の県和商の講義がお寒く、すべりっぱなしだったので、良い研修になりました。

 ちなみに、大橋市長の挨拶の中で、手づくり市場やみんなの学校、孫市城を例にあげ、明るい話題として取り上げてくれていて、うれしかったです。

 出席されていたマスコミの支局長さん達に受けたのは、市長が挨拶の中でふれられた大晦日のエピソード。
 元旦の早朝行事出席のため、NHK紅白歌合戦の途中で寝床に着いたのだが、耳に入ってくる「トイレの神様」に号泣。ベッドをビショビショにしたとのお話。
 ビショビショは少し大げさだとは思いますが、泣けるって良いですね。
 ちなみに、私は、サザン桑田さんの復活・熱唱にグッときましたが・・・

 午後、フォルテ内の和大まちかどサテライトで開かれた「和歌山市中心市街地散策動画」のお披露目記者会見を見学。
 女子大生レポーターがガイドする「おすすめわかやま散策コース」、見ている方は保護者気分。
 たどたどしい語り口にドキドキです。
 皆さんもご覧あれ。 
 公開URL→
http://www.axi-w.jp/wadai/

 本プロジェクトに携わった和大4回生たちも就活には苦労したみたい。
 就職浪人も辞さずか?

 夕方、県庁人事課ヒアリング。
 部下のことは、きっちりお願いしましたが、我が身の行く末はあまり話題にならず、雑談で盛り上がりました。天命を待つことにします。


(週末のイベント)
 1月15日(土) 10時~16時 手づくり市場(マーケット)@けやき大通り

 1/15(土)~18(火) 10時~19時 @フォルテワジマ4階イベントホール
  JAXA小惑星探査機”はやぶさ”帰還カプセル特別公開(入場無料、混雑時は整理券配布) 
  
 1/16(日) 13時~14時30分 @フォルテワジマ3階多目的ホール
  JAXA はやぶさプロジェクト・マネージャー 川口淳一郎さんの講演
                    ※先着200名(整理券は会場前で当日10時から配布)    

     
  ※本講演は、「みんなの学校」でライブ中継します!

 1/17日(月) 14時~ 16時30分~ 18時30分~(各回2時間)@みんなの学校  「HAYABUSAよ、ありがとう」
   第1部「”こんなこともあろうかと”講演も用意しておきました」
        お話 みさと天文台友の会 豊増伸治さん
   第2部「宇宙をさらに楽しもう!」 協力:みさと天文台友の会
    ・はやぶさブームの火付け役?ネットで盛り上がった動画をみんなで検証!
    ・フリーソフト(Mitaka)による宇宙旅行
      自分で赤青メガネを作って立体視に挑戦しましょう!
    ・Lunar Roverによる月面の激走!
    ・CGで、はやぶさの3Dビデオを作ろう!
       ※参加費無料、事前申し込み不要
              
Posted by 新米課長 at 20:21Comments(1)新米課長日記

2011年01月12日

新米課長日記(2011/1/12)

バスケットピンポン

 午前、「みんなの学校」で行われたバスケットピンポンの取材に立会い。
 NHK和歌山「NEWSウエーブ」で1月17日(月)18:10分ごろ放送予定です。

 バスケットピンポンdeまちづくり実行委員会メンバーや「みんなの学校」ご近所さんの「キッズステーション」の皆さんが協力してくれました。

 NHKのリポーターさんが、滅茶苦茶上手!
 実行委員会の川島会長とのラリーが200回近く続きましたヨ。

 ピンポン台製造元の日本バスケットピンポン㈱北原社長のインタビューを聞いていると、先代社長から伝わるバスピンへの思いが伝わってきました。
 ラケットや台から聞こえる「音」にもこだわりがあったんですね。
 勉強になりました。

  
Posted by 新米課長 at 19:45Comments(0)新米課長日記

2011年01月11日

新米課長日記(2011/1/11)

冷えました

 3連休明け、とっても寒かったですね。
 新米課長は2輪で紀の川市から通勤しているのですが、さすがに今日は体の芯から冷えました。

 午前、中心市街地関連の市長レク。
 市長は先週金曜日(7日)の新春記者会見で「市の事業を効率や効果の面から見直し、良質な市民サービスを最小のコストでできる日本でもトップレベルの市役所といわれるように取り組む」と述べられました。
 「中心市街地活性化施策でも日本でトップレベルをいけるよう、担当課として精進せよ」との言葉はなくとも、その心意気で頑張らねばと無言のプレッシャーを感じました。

  
Posted by 新米課長 at 18:01Comments(1)新米課長日記

2011年01月10日

新米課長日記(2011/1/10)

極上黒毛和牛

 3連休最終日、やっぱりテニスしていました。
 午後の和歌浦コートには時折粉雪が舞い散っていましたが、熱戦を重ねるうちに少し汗ばんできました。

 テニス終了後、年末に奥様がゴルフの忘年杯でゲットしたお肉券を握りしめ、手平の「ミートハウスよへな」へ。普段は手が出ない100グラム1000円超のお肉をゲット。
 夕食、家族ぐるみでお付き合いさせていただいている無二の親友をしゃぶしゃぶでおもてなし。
 感激してもらえました。ホントにおいしかったな。
 
PS.
 昨晩始まったNHKの大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」見ました。
 大河はあまり見る習慣がなく、「龍馬伝」も見なかったのですが、上野樹里に惹かれて初回のチャンネルを合わせました。
 3姉妹の幼少時代が主だったので樹里ちゃんの出番はなかったのだが、茶々を演じた子役の演技力にビックリ。
 奥様は涙をポロポロ流していました。  
Posted by 新米課長 at 20:55Comments(0)新米課長日記

2011年01月09日

新米課長日記(2011/1/9)

下半身鍛える

 とても有意義な一日でした。
 といっても、良い汗がかけたからというのが理由なのですが・・・

 午前8時過ぎ、おんぼろママチャリにまたがり、紀州富士「竜門山」の麓へ。
 30代で山登りを始めた頃、山の会の仲間と冬山トレによく来た山です。

 登り始めると、愛犬「くぅ」の先代「かぼ」(Gーリトリーバー)と一緒にアイゼントレに来て、「かぼ」が山の仲間にかわいがってもらった記憶が蘇ってきました。 

 昔はもっと時間がかかったような記憶がありますが、登山口から田代コースを経て1時間足らずで頂上へ。
 残雪が残っていて、少し冬山気分です。

 下山は中央コース。途中立ち寄った「明神岩」には思い出が一杯。
 10年以上前、県広報課時代に、広報紙「県民の友」の取材で登山し、平成9年6月号の表紙写真を撮ったこと。モデルは全員広報課の同僚。
 実は、上部に載ったもう一枚の写真は、県外(奈良県吉野)で撮った写真。今だからのネタバラシです。

 この頃は、当時連載中だった西口知事の「拝啓 県民のみなさまへ」の下書き担当で、毎月歳時記とにらめっこでトピックな話題を提供できるよう、悪戦苦闘していました。今となれば良い思い出です。

 約2時間の行程を終え下山してから岩出方面へ約20kmのサイクリング。
 下半身が鍛えられた一日でした。


  
Posted by 新米課長 at 18:33Comments(0)新米課長日記

2011年01月08日

新米課長日記(2011/1/8)

3連休初日

 今日の朝は結構冷え込みましたね。
 放射冷却というのかな?

 テニス仲間の家の水道管が凍結して破裂したらしく、トイレの水がピンチらしいです。
 我が家の前栽の小鉢にも氷が張っていました。

 正月気分もようやく消えて、通常モードの3連休。
 今日は地元テニスクラブの打ち初め。
 午後になって気温も上がり、プレーしていると少し汗ばむくらいでした。

 「みんなの学校」も賑わっていたみたいで良かったネ。

 明日は、久々に自転車で紀の川市内を巡ってみようと思っています。  
Posted by 新米課長 at 19:50Comments(0)新米課長日記

2011年01月07日

新米課長日記(2011/1/7)

寒かった

 午前、和歌山市駅前のビジネスイン南海で行われた「紀州雑賀『孫市城』オープン記念イベント」に参加。
 「雑賀城」は雑賀孫市で和歌山を元気にしようと奮闘されている「孫市の会」(森下幸生会長)が、キャラクター「まごりん」のグッズ販売や甲冑などの展示・情報発信、アンテナショップとして活用されます。

 寒風吹きすさぶ中、ザ・ビート岡村さんもかけつけてくれて「華の孫市」を熱唱し、オープニングに華を添えてくれていました。
 商店街や近所のオバちゃんたちも「まごりん」を囲み、良い感じです。
 「まごりん」は、今年、ブレークする予感がします。

 午後、県和商の「キャリアデザイン」の授業に呼んでいただき、ビジネス創造科1年生全員360人を前に「先輩からのメッセージ-和歌山を担っていく高校生達へ-」というテーマで50分間、お話させていただきました。

 会場の講堂も寒かったのですが、それに輪をかけて話の内容が寒いのか、生徒達からリアクションが得られず、力不足を実感しました。

 生徒達の反応を見ようと色んな場面で「○○のこと知っている人は手を挙げてください」を何回も繰り返しましたが、手を挙げてくれる生徒はだんだん減ってきます。「メール使ったことある人、手を挙げて」で手を挙げた子がパラパラなのを見て、やり方が不味いのを悟りました。
 家に帰って、このことをプロ教師である奥様に話すと、「そりゃぁ、あんたウザイと思われただけよ」とシンプルな解説。

 それでも、先輩からのメッセージとして「和歌山のことをもっと知ろう!」「おかげさまの心を!」「NATO=NO ACTION TALK ONLYになるな!」と訴えたことの、ほんの少しでも頭の片隅に残して、これからの人生を歩んでくれたら、うれしいな。

 授業の後、現職の先生達と、商業教育の今後の行く末について意見交換。
 現場では、かなり危機感をもっておられることを実感。就職先や進学先のニーズとマッチした人材の育成、そのためのカリキュラム。
 学校サイドだけでは答えは出るはずもありません。

 私が思うに、普通科も商業科も関係なく、必要最低限の知識・スキルを学べれば、あとは就職先や進学先がOJTで専門知識を身につけさせられる。本当に必要なのは、生きる力、困難にもくじけず乗り越えられる力とコミュニケーション能力ではないだろうか。

 そんな意見を最後っ屁みたいに言い残して、向かった先は華月殿。
 県製革事業協同組合の新年交礼会に遅れて参加。
 感動したのは、組合役員の方の中締め挨拶。

 命あった家畜の「皮」を原料として「革」に仕立て上げ、人類の生活に役立たせる。究極のECO、リサイクル産業としての皮革産業の灯を消してはならないという決意がにじみ出ていました。

 業界を取り巻く事情が厳しいのは、何処も同じですが、和歌山の伝統産業の火を灯し続けるために、行政としての支援を惜しんではならないと感じました。

(みんなの学校) 行事予定→8日(土):やったね!!わかやまふれあい再発見~活動報告から和歌山のまちを語ろう~
  
Posted by 新米課長 at 21:24Comments(0)新米課長日記

2011年01月06日

新米課長日記(2011/1/6)

新年行事

 午前、和歌山ニット商工業協同組合の新年名刺交換会に参加。
 本日を皮切りに、今月は8回、各業界の新年行事に参加させていただきます。

 景気の動向やものづくりに関わる現場の苦悩、困難に立ち向かう意気込み、雇用情勢等を肌で感じられる絶好の機会です。
 県庁はじめ経済団体や金融機関の方々とも情報交換できる機会を有効に活かしたいと思います。

 今日の会には、仁坂知事も出席しておられ、少しの間、お話しする時間がありました。
 和歌山市の課題をズバッと指摘され、宿題を頂戴しました。
 もうすでに、こちらで動いていたことなので「きっちり対応しています」と答えることができましたが、知事が和歌山市のことを気にかけてくれているということを再認識する一コマでした。

 「みんなの学校」に今日から新スタッフがデビュー。まちこ(あ)として、早速ブログで情報発信してくれています。
 20代の風!、ビュンビュン吹かせてくださいな。
   
Posted by 新米課長 at 20:28Comments(0)新米課長日記

2011年01月06日

「はやぶさ」が和歌山にやってくる!

しばらくおとなしいと思ったら、立て続けでごめんなさい。ともさんです。

1/15~18、フォルテワジマにて、
小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセルなどが展示されます。

実は私、天文オンチのため、世間が「はやぶさ、はやぶさ」と騒いでいたとき、全く何のことやらわかっていませんでした。
昨年末、とあるフォーラムで和歌山大学宇宙教育研究所が、「はやぶさ」帰還の様子をUstreamでライブ配信したことを知り、初めて何なのかがわかった次第です・・・。

http://www.wakayama-u.ac.jp/ifes/news/20100613.html
から録画をご覧になれます。

和歌山大学のチームは、はやぶさサポートで文部科学大臣から感謝状をいただいたそうです。
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/10/12/101203_9014.html

和歌山大学、すごい!

  

Posted by ともさん at 11:27Comments(0)報告・発見・お知らせ

2011年01月06日

農業フォーラム 開催!

みなさま、あけましておめでとうございます。
すっかりごぶさたしてしまいました。もう6日ですやん!

さて、市民の力わかやまでは、1/22に農業フォーラムを開催します。
題して「産消提携と地球環境の今」
地球温暖化、食料不足、食の安全など、私たちは多くの問題を抱えています。
そんな現代社会の食と農のあり方を考え、環境保全につながる有機農業等を育てるための
仕組み作り、産消提携の意義と必要性を考えます。


チラシ画像をクリックすると、拡大表示されます。

ぜひご参加ください。

  

Posted by ともさん at 10:41Comments(1)報告・発見・お知らせ

2011年01月05日

新米課長日記(2011/1/5)

復活折衝

 和歌山市の来年度予算編成作業が佳境に入っています。
 午前中にセットされていたまちおこし関係の財政局長ヒアリングは、午後にずれ込みました。
 だいたい各課とも予定時間の3倍はかかっているようです。

 県の場合、財政課の主計員ヒアリング、財政課長査定が終わると、復活折衝である総務部長査定は調書を提出するだけで、財政課主計員が予算要求課の言い分を代弁してくれ、要求課の出番は知事査定までないのですが、市の場合は、財政課長査定で、ゼロ査定だった事業や保留分に対する復活折衝では要求課に説明が求められます。

 両方を体験して感じるのは、県の場合は財政課内部を納得させる資料、理論を武装できれば、要求課のペースで復活折衝にのぞめるのですが、市の場合は、財政課の査定は計数整理が主で、財政局長査定が本番の感。
 総務省出身で和歌山市に赴任して2年目の財政局長ですが、半端な?和歌山市民より現場を歩いておられ、口先だけの理論は通用しません。
 しばしば要求調書の中味からはずれ、まちづくりに対する財政局長の所感をベースに意見交換。
 とても有意義でした。
 こりゃぁ、時間がかかる訳だ!

 新米課長は冷や汗をかきながら説明していましたが、担当班長や上司(部長、局長)に助け船を出してもらいながら、何とか終えることができました。
 まちおこしの意気込みが伝わったかどうか。査定結果が楽しみです。
 市長査定は17日以降。
 祈!満額!!   
Posted by 新米課長 at 21:00Comments(0)新米課長日記

2011年01月04日

新米課長日記(2011/1/4)

仕事始め

 仕事始め式では、市長がお好みのJ-POPを引き合いに職員への檄を飛ばしておられました。
 その曲は、岡本真夜の「TOMORROW」。涙の数だけ強くなれるよ~
 どうせダメだとあきらめず、チャレンジすることを強く訴えておられました。同感!

 明日から、新年度予算の復活折衝が始まります。
 今日行われた課内の勉強会では、査定側の論理で要求のアラ探しをして、課員の反応を見ましたが、明日は要求側として、財政局と対峙します。
 チームワークで頑張るぞ!

 午後、ぶらくり丁を訪れるとフォルテ前で餅つき大会開催中。和歌山のおばちゃんも登場していました。
 商店街は、年始と火曜日が重なりほとんどが閉店中。
 行列に30分近く並び、つきたてのお餅をほおばった後、お客さん達はどこに向かうのだろうか?
 追跡調査する時間はありませんでした。

 「みんなの学校」は明日から開いています。  
Posted by 新米課長 at 20:20Comments(0)新米課長日記

2011年01月03日

新米課長日記(2011/1/3)

バスケットピンポンdeまちづくり

 今日で正月休みも終わり。
 午前中、テニスの初打ちをしながら、ワンセグで白熱する箱根駅伝の中継をチェック。
 残念ながら、復路本県出身の選手はエントリー変更などで補欠に回ったみたい(往路は2人出場!)

 レース展開(先頭争いやシード権争い)や大会記録、アクシデント(転倒、コース間違い)いろんな要素が散りばめられて、テレビ桟敷も盛り上がったのでは。主催者もホクホクでしょうね。

 出場した選手の走りにも感動しましたが、その走りを支える裏方に回った部員の胸中に思いをはせました。
 4年間箱根駅伝出場を夢見て練習して、ついに1度も本番で走れなかったメンバーがたくさんいるんですね。
 でも社会人になったら、そんなメンバーの方が絶対即戦力になるんだよ。

 夜、奥様の実家へ、バスケットピンポン台を持参して新年会。
 親戚一同にバスピンの魅力をアピール!
 ラケットを2本しか持っていかなかったため、ダブルス戦の双方1名はスリッパがラケット。
 これが結構おもしろい。
 2次会用のスイーツ買い出し(パシリ)役をかけた熱戦は超盛り上がりました。

 バスピンに興味のある方は、明日、美園商店街内の美園ホールで、月例練習やってます。
 「バスケットピンポンdeまちづくり実行委員会」の新年会イベント、負けたら墨を顔に塗られる罰ゲーム付きのバスピン大会もやっていますので、のぞいてみてくださいね。
 すごい顔が続出ですよ!

 バスケットピンポンは本日(1/3)発行のニュース和歌山で「和歌山遺産」に認定されました。

PS.
 実行委員会のみなさま、明日は所用で出席できません。
 皆さんのご健闘と悪酔いしないことをお祈りしております。
  
Posted by 新米課長 at 22:08Comments(1)新米課長日記

2011年01月02日

新米課長日記(2011/1/2)

活動開始

 元旦のご馳走で少し体重オーバーした体を元に戻すため、今日から体育会系に。
 まずはゴルフの打ち初め、初夢杯。
 今年も球筋は安定しません。したがってスコアもまとまりません(涙) 
 でも、天気も良くて、楽しい仲間と機嫌良く回れて満足、満足。
 明日は、テニスの打ち初め。こちらの方は、スカッと打ち抜きたいものです。

 テレビでは、「とんねるずのスポーツ王は俺だ5時間スペシャル」が流れています。
 名だたるアスリートが、結構本気モードで、はちゃめちゃルールに立ち向かっています。
 随所にプロの技がキラリ。
 テニスの錦織圭選手は、今回の番組で調子を崩していないか心配です・・・

   
Posted by 新米課長 at 22:00Comments(0)新米課長日記

2011年01月01日

新米課長日記(2011/1/1)

2011年問題

 昨年は、今年の目標を「つまずいても 少しずつ動く」と定めました。
 自分では動いているつもりでも、外から見れば停滞しているように見えるかも・・・
 今年も目標は変えないで、外からの見え方を気にせず、自分自身、具体的に動くことを意識したいと思います。

 NPO団体などの間で、「2011年問題」という言葉が流行っているらしい。
 地デジのことじゃないですよ。

 2009年度、雇用創出の関係で国から各都道府県に交付金が交付され、それを元に市町村を含む各自治体が様々な新規事業を事業化し、NPO団体などが事業を受託しています。
 和歌山市でも、城まちeco観光レンタサイクル、ハッピーロード美化推進(中心市街地のゴミ拾い&おもてなし)、ぶらくりエンターテイメント(サブカルチャーで中心市街地活性化)、耕作放棄地の市民農園化などたくさんの事業が進行中です。

 これらの事業の財源である交付金の期限が、2011年度末に迫っているのです。
 2012年度以降も事業を継続するためには、新たな財源を手当てする必要がありますが、財政当局は基本的に単独費の持ち出しによる事業継続は認めません。

 事業を通じて培ったノウハウや運営スタッフのスキルはぜひとも次につなげたいし、何より事業の継続に期待してくれている多くの市民の皆さんに応える必要があります。

 事業規模のダウンサイジングや経費節減、外部資金導入などを組み合わせて、事業継続の道を探りますがその道のりは厳しいことが予想されます。

 その他、和歌山市では2011年度が中心市街地活性化基本計画の最終年度になり、2012年度以降の取り組みについて、道筋をつけなければなりません。

 というわけで、「2011年問題」でお尻に火がついていますが、皆さんに力を貸して頂きながら、少しずつ動いていきますので、今年もよろしくお願いしますね。  
Posted by 新米課長 at 19:50Comments(0)新米課長日記