2011年01月31日
新米課長日記(2011/1/31)
祈!早期復活!!
今日(31日)の読売新聞朝刊で和歌山市内の老舗2書店(津田書店と宮井平安堂JR和歌山駅店)の本日限りでの閉店が報じられました。
書籍を取り巻く大きなトレンドに抗うことは困難をきわめ、経営者にとっては苦渋の決断であったと察します。
津田書店は、ちょうどお隣に八百屋「ぶらくりふるさと館」がオープンしたばかり。
アーケード内の八百屋さんは、これまでなかった機能として、地元の方々や来街者に重宝されています。
今、商店街に求められている機能をきっちりとリサーチして、老舗が生まれ変わって一日も早く復活することを願っています。
(お知らせ)
和歌山市の中心市街地で製造が始まった、ふくらむ魔法の冷凍パン「ピノキオ」のテレビ報道があります。
2月1日(火)17時過ぎ~ 関西テレビ「ニュースアンカー」
2月8日(火)22時~ テレビ和歌山「ガイアの夜明け」
特に、ガイアの夜明けはテレビ東京系で全国ネット。
反響が楽しみです。
今日(31日)の読売新聞朝刊で和歌山市内の老舗2書店(津田書店と宮井平安堂JR和歌山駅店)の本日限りでの閉店が報じられました。
書籍を取り巻く大きなトレンドに抗うことは困難をきわめ、経営者にとっては苦渋の決断であったと察します。
津田書店は、ちょうどお隣に八百屋「ぶらくりふるさと館」がオープンしたばかり。
アーケード内の八百屋さんは、これまでなかった機能として、地元の方々や来街者に重宝されています。
今、商店街に求められている機能をきっちりとリサーチして、老舗が生まれ変わって一日も早く復活することを願っています。
(お知らせ)
和歌山市の中心市街地で製造が始まった、ふくらむ魔法の冷凍パン「ピノキオ」のテレビ報道があります。
2月1日(火)17時過ぎ~ 関西テレビ「ニュースアンカー」
2月8日(火)22時~ テレビ和歌山「ガイアの夜明け」
特に、ガイアの夜明けはテレビ東京系で全国ネット。
反響が楽しみです。
2011年01月30日
新米課長日記(2011/1/30)
田辺にて
今日も奥様のお伴で、田辺市へ。
紀南文化会館で行われた「教育実践研究大会」をのぞいてきました。
ふるさとわかやま学習大賞のポスターセッションには、新米課長もワークショップ等でアドバイスさせていただいた和歌山大学附属特別支援学校中等部の「フォルテのパンフレット」が!
何と、大賞を受賞されたそうです!!
作成途中で見せていただいた物より、格段にバージョンアップされて見事な出来映えでした。
受賞おめでとうございます。
お昼ご飯に、田辺市上秋津の「秋津野ガルテン」へ。
これまでに何遍も訪問していますが、今日もすごい人出。
県内いや全国的に見ても、最先端の地域づくり活動を実践されている地域です。
昼食バイキング900円は、コストパフォーマンス抜群。
初体験の奥様も満足してくれました。
和歌山市議会のベテラン議員さんともバッタリ出会って、ご挨拶。
帰りの高速は、海南~湯浅間で渋滞。通過するのに1時間半以上かかりました。
早く、4車線化完成して欲しいですね。
今日も奥様のお伴で、田辺市へ。
紀南文化会館で行われた「教育実践研究大会」をのぞいてきました。
何と、大賞を受賞されたそうです!!
作成途中で見せていただいた物より、格段にバージョンアップされて見事な出来映えでした。
受賞おめでとうございます。
お昼ご飯に、田辺市上秋津の「秋津野ガルテン」へ。
これまでに何遍も訪問していますが、今日もすごい人出。
県内いや全国的に見ても、最先端の地域づくり活動を実践されている地域です。
昼食バイキング900円は、コストパフォーマンス抜群。
初体験の奥様も満足してくれました。
和歌山市議会のベテラン議員さんともバッタリ出会って、ご挨拶。
帰りの高速は、海南~湯浅間で渋滞。通過するのに1時間半以上かかりました。
早く、4車線化完成して欲しいですね。
2011年01月29日
新米課長日記(2011/1/29)
もうすぐ10万アクセス!
午前、奥様のお伴で岩出市の大宮河川緑地へ。
当地で開かれた「那賀地方長距離大会」に出場した子ども達を応援。
皆さん、なかなか「ええ足」してます。新米課長も一緒に走りたくなりました。
午後は、地元でテニス。
今日はメンバーもたくさん集まり、13人。
ダブルス戦に励みました。
女子ダブルスは熱戦続きで、見ている方も力が入りました。
今夜は、サッカーアジアカップ決勝戦。
深夜のテレビ観戦に向けてこれから仮眠を取ることにします。
日本チームの勝利を信じています。
アクセスカウンターを確認すると、間もなく10万!!
10万回目にアクセスした方には、豪華賞品があるのでしょうか?
午前、奥様のお伴で岩出市の大宮河川緑地へ。
当地で開かれた「那賀地方長距離大会」に出場した子ども達を応援。
皆さん、なかなか「ええ足」してます。新米課長も一緒に走りたくなりました。
午後は、地元でテニス。
今日はメンバーもたくさん集まり、13人。
ダブルス戦に励みました。
女子ダブルスは熱戦続きで、見ている方も力が入りました。
今夜は、サッカーアジアカップ決勝戦。
深夜のテレビ観戦に向けてこれから仮眠を取ることにします。
日本チームの勝利を信じています。
アクセスカウンターを確認すると、間もなく10万!!
10万回目にアクセスした方には、豪華賞品があるのでしょうか?
2011年01月28日
新米課長日記(2011/1/28)
宝物
午前、私は行けませんでしたが、先日の日記で紹介した「WAKAYAMA NEWS HARBOR」の運用開始報告会が和歌山ビッグ愛でありました。
マスコミ関係は、ほぼ全社取材に行ってくれていたそうなので、プロジェクトの内容は順次報道されるでしょう。
今度は、皆さんも記者になって記事の配信に協力お願いします。
ウェブサイト内では、同プロジェクト代表次田さんの吹上小学校の先輩である竹中平蔵氏が寄稿されたコラムも見ることができます。
「『日本の原風景』が和歌山にある」、本当にその通りだと思います。
この宝物を大切にし、磨き上げて、世界に発信していきたいですね

午後、「みんなの学校」で開催された「みんなDEペイント トレジャーBOXづくり」を参観。
参加者の皆さん、とてもセンス良く、上手に作品を仕上げておられました。
各人がBOXの中に入れる宝物は何なのでしょう?
午前、私は行けませんでしたが、先日の日記で紹介した「WAKAYAMA NEWS HARBOR」の運用開始報告会が和歌山ビッグ愛でありました。
マスコミ関係は、ほぼ全社取材に行ってくれていたそうなので、プロジェクトの内容は順次報道されるでしょう。
今度は、皆さんも記者になって記事の配信に協力お願いします。
ウェブサイト内では、同プロジェクト代表次田さんの吹上小学校の先輩である竹中平蔵氏が寄稿されたコラムも見ることができます。
「『日本の原風景』が和歌山にある」、本当にその通りだと思います。
この宝物を大切にし、磨き上げて、世界に発信していきたいですね
参加者の皆さん、とてもセンス良く、上手に作品を仕上げておられました。
各人がBOXの中に入れる宝物は何なのでしょう?
2011年01月27日
新米課長日記(2011/1/27)
昨晩思ったこと
昨晩の和歌山JC新春交歓会は、とても盛況でした。
OB会員はじめ、各界の有名人が勢ぞろいといった感じ。
一度お話したいと思っていた方ともたくさん交流を深めることができてラッキーでした。
2011年度の和歌山JCのスローガンは「“未来へ”~Sunshine Wakayama~」。
末吉亜矢理事長のもと、若さと団結力で「明るい豊かな社会」の実現に向けて全力で取り組むとのこと。
行政サイドとの情報共有が不足していたとの反省から、県庁や市役所との定期的な会合(堅苦しくないもの)をもっていきたいとのことです。
それは、こちらも望むところで、JCの皆さんの力が少しでも「元気わかやま」を築くための原動力になればと願っています。
どんなポジションにいてもそうだと思いますが、まずは動いてみること。
動いてみたら、問題の本質も見えてきます。
JCの皆さんは元気がありすぎるぐらいなので、動く前に少し考える、あるいは周りの意見を聞いてみるというステップがあっても良いのかな。
自分達の活動に酔ってしまって独りよがりにならないこと。
一人ひとりが、組織の活動とは別に、様々な市民活動の場に身を置いて、市民感覚を肌で感じることも必要だと思います。
これは、公務員も同じなんだけどね・・・
※みんなの学校 近日の予定
1月28日(金)→みんなDEペイント「トレジャーBOXづくり」
1月29日(土)→ミニセミナー「活き活きと自分を伝えるために」
昨晩の和歌山JC新春交歓会は、とても盛況でした。
OB会員はじめ、各界の有名人が勢ぞろいといった感じ。
一度お話したいと思っていた方ともたくさん交流を深めることができてラッキーでした。
2011年度の和歌山JCのスローガンは「“未来へ”~Sunshine Wakayama~」。
末吉亜矢理事長のもと、若さと団結力で「明るい豊かな社会」の実現に向けて全力で取り組むとのこと。
行政サイドとの情報共有が不足していたとの反省から、県庁や市役所との定期的な会合(堅苦しくないもの)をもっていきたいとのことです。
それは、こちらも望むところで、JCの皆さんの力が少しでも「元気わかやま」を築くための原動力になればと願っています。
どんなポジションにいてもそうだと思いますが、まずは動いてみること。
動いてみたら、問題の本質も見えてきます。
JCの皆さんは元気がありすぎるぐらいなので、動く前に少し考える、あるいは周りの意見を聞いてみるというステップがあっても良いのかな。
自分達の活動に酔ってしまって独りよがりにならないこと。
一人ひとりが、組織の活動とは別に、様々な市民活動の場に身を置いて、市民感覚を肌で感じることも必要だと思います。
これは、公務員も同じなんだけどね・・・
※みんなの学校 近日の予定
1月28日(金)→みんなDEペイント「トレジャーBOXづくり」
1月29日(土)→ミニセミナー「活き活きと自分を伝えるために」
2011年01月26日
新米課長日記(2011/1/26)
昭和
午前、本日オープンした中ぶらくり丁の八百屋「ぶらくりふるさと館」を訪問。
すごい人出でした。
目の肥えたオバちゃん達の評判も上々、お客さん同志の会話もはずみ、雑賀橋周辺は「昭和」にタイムスリップしたようでした。
マスコミの取材陣も大勢詰め掛けていて、新米課長もインターネットTVに生出演しちゃいました。
午後は、県海草振興局(県庁南別館)で開かれた「磯の浦地域活性化会議」の第1回会議にオブザーバー参加。
同会議では、地元(観光協会、自治会)と関係機関(県、市、南海電鉄、和大、サーフィン連盟、ライフセービングクラブ)が同じテーブルにつき、磯の浦海岸に必要とされるハード整備及びソフト機能について審議が行われます。
課題であるアクセス道路の整備も具体的な整備スケジュールが検討されているようです。
夜、「みんなの学校」で行われた1000人会茶話会に参加。
今日のテーマは「情報局『WAKAYAMA NEWS HARBOR』について」
ゲストは、和歌山さんぽみちプロジェクト代表の次田尚弘さんです。
情報局「WAKAYAMA NEWS HARBOR」は、1月31日(月)から配信予定のブロードバンド情報局(ポータルサイト)で、和歌山県の地域活性に興味のある学生や社会人らが、発信したい県内の魅力及び県外から見た和歌山県の魅力について“和歌山県の魅力を再発見”をキーワードにボランティアで記者をつとめ、互いに情報発信を行っていくそうです。(サイトの更新は毎週月曜日)
昭和63年生まれの次田さん、4月からは、在阪の某有名企業に就職が決まっていますが、「さんぽみち」に関連して次々と新企画を立ててくれています。
彼の志に賛同する「同志」が次々と現れることを願っています。
茶話会を中座して向かう先は、和歌山青年会議所(JC)の新春交換会。
今日も「元気」をもらえるかな・・・
すごい人出でした。
目の肥えたオバちゃん達の評判も上々、お客さん同志の会話もはずみ、雑賀橋周辺は「昭和」にタイムスリップしたようでした。
マスコミの取材陣も大勢詰め掛けていて、新米課長もインターネットTVに生出演しちゃいました。
午後は、県海草振興局(県庁南別館)で開かれた「磯の浦地域活性化会議」の第1回会議にオブザーバー参加。
同会議では、地元(観光協会、自治会)と関係機関(県、市、南海電鉄、和大、サーフィン連盟、ライフセービングクラブ)が同じテーブルにつき、磯の浦海岸に必要とされるハード整備及びソフト機能について審議が行われます。
課題であるアクセス道路の整備も具体的な整備スケジュールが検討されているようです。
夜、「みんなの学校」で行われた1000人会茶話会に参加。
今日のテーマは「情報局『WAKAYAMA NEWS HARBOR』について」
ゲストは、和歌山さんぽみちプロジェクト代表の次田尚弘さんです。
情報局「WAKAYAMA NEWS HARBOR」は、1月31日(月)から配信予定のブロードバンド情報局(ポータルサイト)で、和歌山県の地域活性に興味のある学生や社会人らが、発信したい県内の魅力及び県外から見た和歌山県の魅力について“和歌山県の魅力を再発見”をキーワードにボランティアで記者をつとめ、互いに情報発信を行っていくそうです。(サイトの更新は毎週月曜日)
昭和63年生まれの次田さん、4月からは、在阪の某有名企業に就職が決まっていますが、「さんぽみち」に関連して次々と新企画を立ててくれています。
彼の志に賛同する「同志」が次々と現れることを願っています。
茶話会を中座して向かう先は、和歌山青年会議所(JC)の新春交換会。
今日も「元気」をもらえるかな・・・
2011年01月25日
新米課長日記(2011/1/25)
ぶらくり八百屋「ふるさと館」
ご近所で不幸事があり、お手伝いのためお休みをいただきました。
お手伝いと言っても、近頃は葬儀会場が全て手配してくれるので、ボーッとしている時間が多いのですが・・・
告別式会場に向かう前、いこらブログをチェックしていると、「ぶらくり八百屋『ふるさと館』・日常の冒険」に遭遇。
そうです。中ぶらくり丁のカワサキスポーツ跡に明日(26日)オープンする八百屋さんです。
先日の和歌山新報でもくわしく紹介されていましたが、ブログを読むと店主の熱い思いが伝わってきます。
和歌山市も「チャレンジ出店支援」として、ささやかな補助をさせていただきますが、この志高いお店が繁盛するかどうかは、ドライな言い方ですが、消費者が満足する品物を、納得できる価格で提供できるかどうか。
「ふるさと館」へ行くことが、まちなかへ足を運ぶ目的になるような、そんな魅力スポットに育って欲しいなぁ。
ものすご~く期待しています。
ご近所で不幸事があり、お手伝いのためお休みをいただきました。
お手伝いと言っても、近頃は葬儀会場が全て手配してくれるので、ボーッとしている時間が多いのですが・・・
告別式会場に向かう前、いこらブログをチェックしていると、「ぶらくり八百屋『ふるさと館』・日常の冒険」に遭遇。
そうです。中ぶらくり丁のカワサキスポーツ跡に明日(26日)オープンする八百屋さんです。
先日の和歌山新報でもくわしく紹介されていましたが、ブログを読むと店主の熱い思いが伝わってきます。
和歌山市も「チャレンジ出店支援」として、ささやかな補助をさせていただきますが、この志高いお店が繁盛するかどうかは、ドライな言い方ですが、消費者が満足する品物を、納得できる価格で提供できるかどうか。
「ふるさと館」へ行くことが、まちなかへ足を運ぶ目的になるような、そんな魅力スポットに育って欲しいなぁ。
ものすご~く期待しています。
2011年01月24日
新米課長日記(2011/1/24)
アンテナを高く
来年度当初予算の市長査定が続いています。
まちおこし部関係は終了したはずだったのですが、産業部要求分に関連して、午前中の査定に同席しました。
和歌山市の産業振興施策担当部は、まちづくり局内で産業部(金融支援や企業立地推進等)とまちおこし部(業界団体支援等)に分かれており、執務フロアも別です。
現体制は非常にわかりにくく、利用しづらいとの声が多く、庁内外から、産業政策担当部の一本化を求める声が上がっています。
産業政策の担当部署には、中小企業者の視点に立ったワンストップサービスと産業界の抱える課題に迅速に対応できる機動力が求められます。
今日の査定でも、産業界の動向をリアルタイムで把握できるよう、アンテナを高く上げておくように指示がありました。
来年度当初予算の市長査定が続いています。
まちおこし部関係は終了したはずだったのですが、産業部要求分に関連して、午前中の査定に同席しました。
和歌山市の産業振興施策担当部は、まちづくり局内で産業部(金融支援や企業立地推進等)とまちおこし部(業界団体支援等)に分かれており、執務フロアも別です。
現体制は非常にわかりにくく、利用しづらいとの声が多く、庁内外から、産業政策担当部の一本化を求める声が上がっています。
産業政策の担当部署には、中小企業者の視点に立ったワンストップサービスと産業界の抱える課題に迅速に対応できる機動力が求められます。
今日の査定でも、産業界の動向をリアルタイムで把握できるよう、アンテナを高く上げておくように指示がありました。
2011年01月24日
郭邸 公開と上映会

「郭邸 公開と上映会」が開催されたので見に行ってきました。
和歌山市今福にある郭邸は、明治10年(1887年)完成の木造2階建て一部平屋、寄棟造、桟瓦葺。・・・って書いてますが、私、その専門ではないため、ようわかりません。とにかく、和歌山県におけるもっとも古い現存する洋風建築物だそうです。
郭氏は2代目から代々紀州藩医を務めた家系で、5代目の郭百甫氏が明治10年に自宅に洋館を建設して診療所を開設したそうです。
洋館の後ろには和風棟が続き、今回、そのほとんどすべてを公開してくれていました。
コロニアルスタイルっていう建築様式だそうで、診療所の入り口となるポーチの上は、ベランダになっています。
洋館も和室も、調度の細かな部品にまでていねいな仕事がなされていて、すばらしいものでした。ほんとに見られてよかった~。
この事業を進めてらっしゃる「歴史的建造物映像化の会」さんは、今後も「歴史的建造物の選定及び撮影、上映会の開催」をなさるそうなので、次が楽しみです。
Posted by ともさん at
13:52
│Comments(1)
2011年01月23日
新米課長日記(2011/1/23)
違和感
午前、地元の環境保全会で池の畔の草刈り。
近所の児童自立支援施設の生徒達も手伝ってくれて、ピカピカになりました。
午後は、和歌浦コートでテニス。
風も強くなくプレー環境は万全なのですが、プレー結果は最悪です。しょぼん・・・
一昨日の業界団体の新年会で「競り下がり」という用語を勉強しました。
定められた期間内であれば、何回でも応札できて、最低価格で入札した業者が落札できるとのこと。
これって、オークションですよね。
このような入札方法が公共調達にも導入される流れがあることには違和感を覚えました。
午前、地元の環境保全会で池の畔の草刈り。
近所の児童自立支援施設の生徒達も手伝ってくれて、ピカピカになりました。
午後は、和歌浦コートでテニス。
風も強くなくプレー環境は万全なのですが、プレー結果は最悪です。しょぼん・・・
一昨日の業界団体の新年会で「競り下がり」という用語を勉強しました。
定められた期間内であれば、何回でも応札できて、最低価格で入札した業者が落札できるとのこと。
これって、オークションですよね。
このような入札方法が公共調達にも導入される流れがあることには違和感を覚えました。
2011年01月22日
新米課長日記(2011/1/22)
44位
先週末の寒さを経験した身には、今日は暖かく感じました。
午後、地元でテニス。プレーの順番が回ってくるまで、メンバーが持ってきてくれたお餅をコンロで焼きながら待ちました。屋外での餅焼きは難しいよ!
夜は、和歌山市内へ。
工業関係の団体の皆さんと親睦ボーリング大会。
22レーンに分かれ、88人が2ゲームを投げ、個人戦、団体戦を行いました。
市役所チームは、局長以下管理職4名。新米課長も参戦しましたが、コントロールが定まらず、上位入賞はできませんでした。
10ゲームぐらい投げる持久戦があったら、自信あるんだけどな・・・
大会には、結構若いメンバーがたくさん集まってくれていました。
ボーリングで充電した元気を明日につなげて、和歌山のモノづくりを支えてくださいね。
先週末の寒さを経験した身には、今日は暖かく感じました。
午後、地元でテニス。プレーの順番が回ってくるまで、メンバーが持ってきてくれたお餅をコンロで焼きながら待ちました。屋外での餅焼きは難しいよ!
夜は、和歌山市内へ。
工業関係の団体の皆さんと親睦ボーリング大会。
22レーンに分かれ、88人が2ゲームを投げ、個人戦、団体戦を行いました。
市役所チームは、局長以下管理職4名。新米課長も参戦しましたが、コントロールが定まらず、上位入賞はできませんでした。
10ゲームぐらい投げる持久戦があったら、自信あるんだけどな・・・
大会には、結構若いメンバーがたくさん集まってくれていました。
ボーリングで充電した元気を明日につなげて、和歌山のモノづくりを支えてくださいね。
2011年01月22日
ノーベル賞教室/ノーベル賞の風(2011/1/22)
2011年01月21日
新米課長日記(2011/1/21)
冷や汗
午後、まちおこし部関係新年度予算の市長査定。いよいよ本番です。
長年の懸案事項を解決するための予算を要求。事業費は多くありませんが、説明に力が入りました。
上司のフォローもいただき、手ごたえあり。祈!満額!!
夜、県印刷工業組合の新年会に市長代理として出席。
県庁時代、広報紙作成を担当していた頃からの旧知の方も多く、居心地の良い会でした。
来賓挨拶は、出番が知事の後で、舞い上がってしまい。聞き苦しかったことと思います。
冷や汗をかいていました。
「みんなの学校」週末の予定
22日(土)「いろはにほへと」
ティーンズ・アコースティック・ライヴvol.1
23日(日)第10回 歌声喫茶
午後、まちおこし部関係新年度予算の市長査定。いよいよ本番です。
長年の懸案事項を解決するための予算を要求。事業費は多くありませんが、説明に力が入りました。
上司のフォローもいただき、手ごたえあり。祈!満額!!
夜、県印刷工業組合の新年会に市長代理として出席。
県庁時代、広報紙作成を担当していた頃からの旧知の方も多く、居心地の良い会でした。
来賓挨拶は、出番が知事の後で、舞い上がってしまい。聞き苦しかったことと思います。
冷や汗をかいていました。
「みんなの学校」週末の予定
22日(土)「いろはにほへと」
ティーンズ・アコースティック・ライヴvol.1
23日(日)第10回 歌声喫茶
2011年01月20日
新米課長日記(2011/1/20)
痛感!
市役所内では、来年度予算の市長査定が進行中。
他部局の予算要求でも中心市街地活性化関連の案件は、まちおこし推進課も同席する場合があります。
本日も建設局の査定に同席させていただきました。
事業の必要性や具体的な進め方について、もっと説得力を持ったフォローをしなければならないのに、査定現場の雰囲気を前向きに変えるには、力不足を痛感。
夜は、フォルテワジマで開催された「観光カリスマ講座」に出席。
今日の講師は、愛媛県内子町・八日市護国街並み保存センター元所長の岡田文淑さん。
所用のため途中退席が残念でしたが、「観光」の本質を言い当てておられました。
行政の無力さを痛感。
今日は、「痛感」してばかりです。
市役所内では、来年度予算の市長査定が進行中。
他部局の予算要求でも中心市街地活性化関連の案件は、まちおこし推進課も同席する場合があります。
本日も建設局の査定に同席させていただきました。
事業の必要性や具体的な進め方について、もっと説得力を持ったフォローをしなければならないのに、査定現場の雰囲気を前向きに変えるには、力不足を痛感。
夜は、フォルテワジマで開催された「観光カリスマ講座」に出席。
今日の講師は、愛媛県内子町・八日市護国街並み保存センター元所長の岡田文淑さん。
所用のため途中退席が残念でしたが、「観光」の本質を言い当てておられました。
行政の無力さを痛感。
今日は、「痛感」してばかりです。
2011年01月19日
新米課長日記(2011/1/19)
散歩の効用
午前、まちおこし和歌山歌謡実行委員会(代表:入倉美津代さん)の皆さんが来庁されました。
同委員会では、昨年から歌の発表会の収益の一部をまちおこしのためにご寄付いただいています。
前回は、「みんなの学校」オープンに向けて、備品の購入にあてさせていただきました。
次回は、3月13日(日)10時30分~ 河北コミュニティセンターで開催されるとのこと。
上司も歌い手に指名されました。
当日の盛況を祈ります。
昼休み、和歌山城内を散歩していると1000人会のコアなメンバー「としちゃん」と遭遇。
昨晩あった月例会「三火会」について情報収集。
同会に新米課長は所用のため冒頭30分しか出席できませんでしたが、これまでの一杯飲みながらのワイガヤ会から、中心市街地活性化にむけた各パートの動きを確認し、各人の今後の活動につなげていくための勉強会を冒頭実施することになったみたい。
個人的には、ワイガヤ会で心の充電ができていたので、これまでの運営で満足していましたが、いよいよこれまでの施策を総括して、次のステップを考えるべき段階に入っている中で、こういった動きを励みにしながら、担当課としてきちっと市民の皆さんに納得いただける方向性を探っていかなければなりません。
午前、まちおこし和歌山歌謡実行委員会(代表:入倉美津代さん)の皆さんが来庁されました。
同委員会では、昨年から歌の発表会の収益の一部をまちおこしのためにご寄付いただいています。
前回は、「みんなの学校」オープンに向けて、備品の購入にあてさせていただきました。
次回は、3月13日(日)10時30分~ 河北コミュニティセンターで開催されるとのこと。
上司も歌い手に指名されました。
当日の盛況を祈ります。
昼休み、和歌山城内を散歩していると1000人会のコアなメンバー「としちゃん」と遭遇。
昨晩あった月例会「三火会」について情報収集。
同会に新米課長は所用のため冒頭30分しか出席できませんでしたが、これまでの一杯飲みながらのワイガヤ会から、中心市街地活性化にむけた各パートの動きを確認し、各人の今後の活動につなげていくための勉強会を冒頭実施することになったみたい。
個人的には、ワイガヤ会で心の充電ができていたので、これまでの運営で満足していましたが、いよいよこれまでの施策を総括して、次のステップを考えるべき段階に入っている中で、こういった動きを励みにしながら、担当課としてきちっと市民の皆さんに納得いただける方向性を探っていかなければなりません。
2011年01月18日
新米課長日記(2011/1/18)
シューパリ
昼休み、フォルテワジマの「はやぶさ帰還カプセル特別展示」最終日をのぞいてみた。
平日ということで来場者の平均年齢は高いですが、やはりこれまで見たことのないような人出で各フロアは賑わっていました。
1Fの食品館で、和歌浦・明光通り「春栄堂」の看板商品「シューパリ」の期間限定販売が行われており、思わず買ってしまいました。このシュークリームは絶品ですよね。ラッキー!
ぶらくり丁商店街は、本来定休日ですが、「はやぶさ」に敬意?を表して臨時開業している店舗もありました。売り上げは伸びたかな?
午後、庁議室で行われた本年度最終補正予算の市長査定に関係課長として出席。
少し宿題をいただきましたが、感触は良好。祈!満額!!
来年度当初予算の市長査定もまもなく始まります。
財政局長査定までで予算取りできなかった事業もあり、復活をめざします。
昼休み、フォルテワジマの「はやぶさ帰還カプセル特別展示」最終日をのぞいてみた。
平日ということで来場者の平均年齢は高いですが、やはりこれまで見たことのないような人出で各フロアは賑わっていました。
1Fの食品館で、和歌浦・明光通り「春栄堂」の看板商品「シューパリ」の期間限定販売が行われており、思わず買ってしまいました。このシュークリームは絶品ですよね。ラッキー!
ぶらくり丁商店街は、本来定休日ですが、「はやぶさ」に敬意?を表して臨時開業している店舗もありました。売り上げは伸びたかな?
午後、庁議室で行われた本年度最終補正予算の市長査定に関係課長として出席。
少し宿題をいただきましたが、感触は良好。祈!満額!!
来年度当初予算の市長査定もまもなく始まります。
財政局長査定までで予算取りできなかった事業もあり、復活をめざします。
2011年01月17日
新米課長日記(2011/1/17)
ようこそHAYABUSA!
昼休み、フォルテワジマで開催中の「はやぶさ」帰還カプセル特別展示と関連イベントを体験してきました。
平日にもかかわらず、見学者の列は途切れることはなく、CG映像公開など関連イベントも大盛況。
売店の宇宙食も飛ぶように売れていました。
企画が良ければ、集客は可能なことを身をもって感じることができました。
残念ながら、商店街への人の流れは感じられませんでしたが・・・
午後は「みんなの学校」で開かれた「ようこそHAYABUSA!」に参加。
驚いたのは、今どきのCG、アニメ制作用フリーソフトの充実ぶり。
一昔前には、数十万円したソフトが、機能やスピードをパワーアップして無料に。
ネット上で分業体制をとり、各人の得意分野(CG、音楽、デザイン・・・)を生かして、プロをも凌ぐ動画ができあがっていくとのこと。
おたくっぽい一面もありますが、自分の今まで知らなかった世界を見ることができました。
貴重なお話をしてくださった美里天文台友の会の豊増さん、どうもありがとうございました。
フォルテでの「はやぶさ」特別展示等は、明日(火曜日)が最終日です。
「みんなの学校」も臨時開校していますので、ぜひお立ち寄りください。
昼休み、フォルテワジマで開催中の「はやぶさ」帰還カプセル特別展示と関連イベントを体験してきました。
平日にもかかわらず、見学者の列は途切れることはなく、CG映像公開など関連イベントも大盛況。
売店の宇宙食も飛ぶように売れていました。
企画が良ければ、集客は可能なことを身をもって感じることができました。
残念ながら、商店街への人の流れは感じられませんでしたが・・・
午後は「みんなの学校」で開かれた「ようこそHAYABUSA!」に参加。
驚いたのは、今どきのCG、アニメ制作用フリーソフトの充実ぶり。
一昔前には、数十万円したソフトが、機能やスピードをパワーアップして無料に。
ネット上で分業体制をとり、各人の得意分野(CG、音楽、デザイン・・・)を生かして、プロをも凌ぐ動画ができあがっていくとのこと。
おたくっぽい一面もありますが、自分の今まで知らなかった世界を見ることができました。
貴重なお話をしてくださった美里天文台友の会の豊増さん、どうもありがとうございました。
フォルテでの「はやぶさ」特別展示等は、明日(火曜日)が最終日です。
「みんなの学校」も臨時開校していますので、ぜひお立ち寄りください。
2011年01月16日
新米課長日記(2011/1/16)
おでんたらふく
今朝の冷え込みは凄かった。
我が家周辺に張った氷の厚さは今シーズン最高でした。
新米課長宅は、近畿大学生物理工学部のすぐ近く、県内で数少ない入試センター試験会場の一つです。
受験生の皆さんが、寒さを克服して、答案用紙と格闘している姿を想像し、エールをおくらせていただきました。
一昨日の夜、ロイネットホテルの駐車場には、新宮高校が借り上げたバスがとまっていました。
紀南地方にも受験会場を設けてあげられたら良いのにな・・・。
午後、粉雪舞い散る和歌浦コートでテニス。
無茶苦茶な強風で、トリッキーなプレーが続出。
じっとしていると寒いのですが、プレーしていると温もります。
こんな悪天候でも、集まってくれる仲間がいることに感謝。
夜、姪っ子宅でお手製おでんをたらふくいただいた後、京奈和自動車道の建設工事にかかる地権者説明会に出席。
国土交通省担当者の説明を受ける。
地権者の皆さんはとても協力的なのですが、民主党政権の現状で、2015年和歌山国体までの全通は非常に難しい感じです。
今朝の冷え込みは凄かった。
我が家周辺に張った氷の厚さは今シーズン最高でした。
新米課長宅は、近畿大学生物理工学部のすぐ近く、県内で数少ない入試センター試験会場の一つです。
受験生の皆さんが、寒さを克服して、答案用紙と格闘している姿を想像し、エールをおくらせていただきました。
一昨日の夜、ロイネットホテルの駐車場には、新宮高校が借り上げたバスがとまっていました。
紀南地方にも受験会場を設けてあげられたら良いのにな・・・。
午後、粉雪舞い散る和歌浦コートでテニス。
無茶苦茶な強風で、トリッキーなプレーが続出。
じっとしていると寒いのですが、プレーしていると温もります。
こんな悪天候でも、集まってくれる仲間がいることに感謝。
夜、姪っ子宅でお手製おでんをたらふくいただいた後、京奈和自動車道の建設工事にかかる地権者説明会に出席。
国土交通省担当者の説明を受ける。
地権者の皆さんはとても協力的なのですが、民主党政権の現状で、2015年和歌山国体までの全通は非常に難しい感じです。
2011年01月15日
新米課長日記(2011/1/15)
明日も
朝から予想以上の雨でしたね。自宅周辺ではみぞれ交じりでした。
農作業のお手伝いをする予定が、愛犬「くぅ」の洗濯に変わってしまいました。
和歌山市内に行けず、けやき大通りでの「手づくりマーケット」や「フォルテ」での「はやぶさ」公開の対応は部下に任せっきり。豚汁はおいしく炊けたのでしょうか?
午後は、晴れ間が出てきて、無理だと思っていたテニスができてホクホク。
これから、地元自治会の初集会に行ってきます。
明日も「みんなの学校」では、様々な企画!
11時から「大納言セミナー」
13時から「ようこそHAYABUSA!」
ぜひ、皆さんもお立ち寄りくださいね。
朝から予想以上の雨でしたね。自宅周辺ではみぞれ交じりでした。
農作業のお手伝いをする予定が、愛犬「くぅ」の洗濯に変わってしまいました。
和歌山市内に行けず、けやき大通りでの「手づくりマーケット」や「フォルテ」での「はやぶさ」公開の対応は部下に任せっきり。豚汁はおいしく炊けたのでしょうか?
午後は、晴れ間が出てきて、無理だと思っていたテニスができてホクホク。
これから、地元自治会の初集会に行ってきます。
明日も「みんなの学校」では、様々な企画!
11時から「大納言セミナー」
13時から「ようこそHAYABUSA!」
ぜひ、皆さんもお立ち寄りくださいね。
2011年01月14日
新米課長日記(2011/1/14)
エビチリ
午前、市民団体の皆さんから市長への提言・要望に関係課長として同席。
壮大なプロジェクトの提案ですが、事業採算性というところで壁に突き当たります。
「自己の営利は追求せず、個々の頭脳からエントリーしたものを集約し、地域に貢献する」というこの団体の趣旨に共鳴します。
午後、市内某地域で立ち上がった活性化協議会の今後の進め方について、関係者の皆さんとベクトル合わせ。
総論賛成各論反対とならぬよう、ワークショップの手法を用いながら各論を積み上げていくことに。
少しずつ動いて、その背中を見せられる「変なヤツ」の発掘が急務と提案。
夜は関係団体の新春交礼会に参加した後、県庁同期(S57土木職)との新年会。
入庁時から公私ともに悩みを分かち合い、朝まで飲み明かしたことも再三。
気の置けない仲間たちとのおいしい料理とお酒で、今日も時間の経つのが早かったナ。
今夜の舞台は、畑屋敷の東和飯店。
エビチリがとっても美味しかったです!
午前、市民団体の皆さんから市長への提言・要望に関係課長として同席。
壮大なプロジェクトの提案ですが、事業採算性というところで壁に突き当たります。
「自己の営利は追求せず、個々の頭脳からエントリーしたものを集約し、地域に貢献する」というこの団体の趣旨に共鳴します。
午後、市内某地域で立ち上がった活性化協議会の今後の進め方について、関係者の皆さんとベクトル合わせ。
総論賛成各論反対とならぬよう、ワークショップの手法を用いながら各論を積み上げていくことに。
少しずつ動いて、その背中を見せられる「変なヤツ」の発掘が急務と提案。
夜は関係団体の新春交礼会に参加した後、県庁同期(S57土木職)との新年会。
入庁時から公私ともに悩みを分かち合い、朝まで飲み明かしたことも再三。
気の置けない仲間たちとのおいしい料理とお酒で、今日も時間の経つのが早かったナ。
今夜の舞台は、畑屋敷の東和飯店。
エビチリがとっても美味しかったです!