プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年11月30日

新米課長日記(2010/11/30)

また浸水?!


































 朝、出勤した途端、JR和歌山駅前で冠水事故発生の報
 昨年11月の集中豪雨による「けやき大通り地下駐車場地下2階の水没」を思い出し、情報収集に当たりましたが、幸い大きな被害がなくホッと胸をなでおろしました。
 それでも、地下駐車場の電気設備付近で地上の冠水が原因と思われる水漏れが見つかり、漏電事故が起こりはしないかヒヤヒヤしたところです。

 ちなみに、写真は、まちおこし推進課OBが通勤途上、携帯で撮って送ってくれたものです。臨場感あふれる写真、ありがとうございました。

 明日(水曜日)午後の毎日放送(4ch)情報番組「ちちんぷいぷい」で、中央商店街(ぶらくり丁)の話題が特集され、商店街の現状や新しい動きを紹介してくれるそうです。放送時間帯は、16:30~17:30の間の予定。新米課長もインタビューを受けました。最近、どうもインタビューの受け答えに自信喪失気味で、今回もあまり出来がよくありません。
 バッサリ編集してくれていることを祈っています。


  
Posted by 新米課長 at 19:41Comments(0)新米課長日記

2010年11月29日

新米課長日記(2010/11/29)

答弁資料準備中

 市議会は、一般質問の通告が出そろい、まちおこし関係も「城まちeco観光レンタサイクル」や「買い物弱者対策」、「中小小売業の支援」、「産業支援策」等に関連して、答弁資料を準備中です。

 議会は、本番の質問と答弁のやり取りが議事録に残り、重要なのは言うまでもありませんが、本番に至るまでの議員と担当課との「すり合わせ」の過程に醍醐味があります。
 議員は、質問準備の段階で、多角的にいろいろな勉強をされ、担当課に思いを伝えますが、担当課は、現行の仕組みなどによって答弁の自由度が制約されている場合が多く、本番まで「攻防」が続く場合があります。

 その「攻防」の過程で、議員のハートにふれることもでき、担当課も意識改革をはかることができます。
 「出来レースで、事前に用意した質問原稿と答弁を読み上げる学芸会ではないか」という指摘は、あまり当たっていません。
 多問多答方式をあらため、一問一答方式を取り入れるなど、臨場感を感じていただける手法は検討すべきだとは思いますが・・・

 週末の「オープンカフェ With」の状況は、「みんなの学校 ブログ」で知ることができました。

 「オープンカフェ With」の広報担当さん! 
 情報発信、頑張ってよ!!
  
Posted by 新米課長 at 19:32Comments(3)新米課長日記

2010年11月28日

新米課長日記(2010/11/28)

猫パンチ!

 11月最後の日曜日、全て予定通りではありませんでしたが、心地よい疲れが残っています。

 午前、地元の集会所で県知事選挙の投票。
 和歌山市役所に人事異動してから、せっかくの機会なので、全ての選挙で投開票事務にエントリーしましたが、選任してもらえませんでした。よそ者はダメなのかな・・・

 HONDAに愛車を預け、代車のインサイトで中央コミセンへ。
 開催二日目のレザーフェスティバルを見学。
 昨日は、知事候補も来られたとのこと。
 たくさんの革製品が市価より安く提供されていて、盛況でした。
 新米課長夫妻は、レザークラフト教室に興味があったのですが、時間の都合で断念。

 午後、和歌浦コートでテニス。
 隣のコートが人数不足だったので、ダブルス要員として助っ人。
 1セットマッチをタイブレークの末、勝利。やったぜ!

 レザークラフト教室に未練があり、帰途、再びレザークラフト会場を訪れましたが、教室は終了していて涙。

 歌声喫茶(みんなの学校)、オープンカフェWith(京橋プロムナード)は、本日の予定に入っていたのですが、車検の関係でHONDAに早く戻らねばならず行けませんでした。
 ごめんなさい。

 帰ってくると、「さば」と「くぅ」がにらめっこ。
 「さば」が「くぅ」に猫パンチをくらわす瞬間をスクープしました。

    
Posted by 新米課長 at 20:53Comments(2)新米課長日記

2010年11月27日

新米課長日記(2010/11/27)

まったりモード

 京橋で行われている「オープンカフェ With」や「みんなの学校」の家庭科の時間、中央コミセンでのレザーフェスティバルなど、半分仕事モードで行かなければならないのですが、全て明日回しにして、今日は、やや「まったり」モードで過ごしています。

 午前、腰の調子を確認すべく、ゴルフの打ちっ放しへ。腰はほぼ復調。
 その後、ミレニアシティでお買い物。オーカード上得意様限定クーポンを使って5%OFF。
 1缶68円のドッグ缶をいくら買っても値引き額はしれていますが、ついつい買い過ぎてしまいます。

 午後は、生命保険証券を整理しながら、奥様と将来設計を相談。
 更新時期が迫った定期特約で入っている医療補償を継続するかどうかがテーマ。
 少なからぬ掛け金を貯蓄にまわすか、掛け捨てタイプの通販型医療保険にまわすか、外交員さんの熱意をリスペクトして継続するか、選択肢はいろいろ。

 いまだ入院や手術などお世話になったことはなく、どうももったいない気がする。
 ただ、保険を止めた途端、大病を患う可能性もあるしな。保険は高額なお守りか・・・

 本日のテニスは地元でナイター。
 防寒対策が必要な季節になりました。

(明日の予定)

知事選投票
 
愛車オデッセイの車検

 
レザーフェスティバル見学


和歌浦でテニス
 
オープンカフェWith

 
歌声喫茶
  
Posted by 新米課長 at 21:49Comments(0)新米課長日記

2010年11月26日

新米課長日記(2010/11/26)

市議会開会

 市議会12月定例会が開会。
 まずは、職員給与改正関連の議案が先議されます。
 改正といっても、引き下げですが・・・
 一般質問は水曜日から。まちおこし関係では、「城まちeco観光レンタサイクル」に関連した質問がありそうです。

 昼休み、お城を散歩していると、県庁の某課長さんに遭遇。
 立ち話でしたが、来春の人事異動に関連したお願いをしておきました。
 もちろん、自分のことではありません・・・
 
(週末の予定)
 土曜日:オープンカフェWith(京橋プロムナード) 
     家庭科の時間です<第3回>みんなの学校)     

 日曜日:オープンカフェWith(京橋プロムナード)
     歌声喫茶<第8回>みんなの学校)
  
Posted by 新米課長 at 20:31Comments(0)新米課長日記

2010年11月25日

新米課長日記(2010/11/25)

中活協に出席

 午前、和歌山市中心市街地活性化協議会(会長:和歌山大学経済学部足立教授、事務局:和歌山商工会議所)に出席。
 本日は、2部構成で、前半は会議所会議室で行われ、市からは中活計画の取り組み状況等について説明させていただきました。

 当初計画を変更し、いろんな取り組みも追加されましたが、数値目標(交通量や居住人口)の達成は極めて厳しい状況にあります。起死回生のホームランは望めそうになく、シングルヒットや送りバントを重ねて、コツコツと得点を狙っているのが現状です。
 ただ、既存の数値目標以外にも、「地域の元気」をあらわす指標はあるのではと自問しているところでもあります。
 もし、次期中活計画を策定するのであれば、新指標を提案したいと思います。
 
 委員の方々からの質問にお答えしているとあっという間に1時間近くが経過し、協議会は、場所を市役所4階庁議室に移し、市長との懇談会を行いました。

 これまでの協議会で、委員から何回となく、「市長ご自身から中心市街地活性化に向けたビジョン、思いをお伺いしたい」との発言があり、今回の懇談会に至りました。
 我々事務方でも若干の想定問答集は用意していましたが、そんな物は全く意に介さず、市長ご自身の言葉で委員の皆さんの質問や提言に対し、率直かつ丁寧にお答えいただきました。

 協議会のあとは、いつも何故かドッと疲れが出るのですが、今日はそうでもないかな?

 午後、「みんなの学校」へ登校。
 地下1階の図書館「ミルキーウェイ」の運営をお手伝いいただくボランティアの方とのミーティングに参加。図書館司書として30年お勤めになった方、ご自宅で絵本カフェをされている方、在学中に図書館司書の資格を取り将来、本に関わる仕事をめざしている大学生など、多士済々なメンバー。
 今後の情報発信が楽しみです。


  
Posted by 新米課長 at 20:03Comments(3)新米課長日記

2010年11月25日

11月25日の記事

北大通りですけど、
いちょう通りっていう名前にすればよかったのに。




  
Posted by まちづくり1000人会 at 11:12Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年11月24日

新米課長日記(2010/11/24)

「ふくらむ魔法の冷凍パン」新発売

 午前、フォルテ北館で行われた「㈱ブーランジュリー ピノキオ 本町ファクトリー」オープニングセレモニーに顔出ししてきました。

 ピノキオは、従来からふくらむ冷凍パンを製造・販売していましたが、解凍不要でより短時間(約15分)で焼き上がる新製品の開発に成功し、本日(11月24日)から和島興産㈱を販売元とし、「ふくらむ魔法の冷凍パンシリーズ」の名称で新発売することになりました。

 新しい製造ラインは、フォルテ北館地下1階(以前、「無印良品」があったビル)に設けられ、最新鋭の衛生管理の下、1日2万個近くが製造されます。
 商品は、フォルテ本館内のピノキオ店舗や通信販売でも購入できます。

 閉店や閉鎖など、さびしい話題が多かった中心市街地に、久々の明るい話題。
 和歌山発の新商品、皆さんもぜひ体感してみて、「これは良いな」と感じたら、県外の人に口コミで広げてくださいね。
 
 夜は、「みんなの学校」で1000人会茶話会「勉強会」。
 「バーチャルぶらくり丁」の取り組みについて学びました。
 新しい仲間も増えて、活発な意見交換ができました。
 バーチャルな構想がリアルな活動に結びつくよう願っています。
 私も少しずつ動きますが、皆さんも一歩踏み出してくださいね。


  
Posted by 新米課長 at 21:29Comments(1)新米課長日記

2010年11月23日

新米課長日記(2010/11/23)

食祭

 勤労感謝の日の午前、ホテルグランヴィアで行われた恒例の「和歌山市優良事業所・優良従業員表彰式」に主催者側で参加。

 本年度は、9つの優良事業所と53人の優良従業員の皆さんが表彰されました。おめでとうございます。

 司会者による氏名読み上げの際、全員、声の大小はありましたが返事をされていました。
 シャキッとした返事をされる従業員の方の勤める会社は元気なんだろうなと、先日市長が感じられたように、私も感じました。

 その後、和歌山城とその周辺で開かれている「食祭」をのぞきたかったのですが、午後は地元でテニス三昧。

 夜は、先日雑賀崎でゲットした「アシアカ海老」の残りでエビチリソースを奥様が作ってくれて、おいしくいただきました。
 我が家の「食祭」でした。  
Posted by 新米課長 at 19:34Comments(1)新米課長日記

2010年11月22日

こんな街灯ありました。

  
Posted by まちづくり1000人会 at 19:52Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年11月22日

新米課長日記(2010/11/22)

相互通行

 休日のハザマでの雨、本降りでしたね。
 明日(23日)、和歌山城とその周辺で行われる「食祭WAKAYAMA2010」の担当者は、今日のうちに止んでくれることを祈っていることでしょう。
 当日は、皆さんも「アシアカエビ」を味わってみてくださいね。

 午後、和歌山商工会議所の部会(文化サービス・木工)に呼んでいただいて、中心市街地活性化に向けての取り組みを紹介させていただきました。
 といっても、いつものごとく自己紹介のあと私からの説明はアウトラインだけで、後半は参加者の皆さんとのフリートーク。一方通行の話よりこのやり方の方が、双方にメリットがあります。

 厳しいご意見もいただきましたが、それだけ、和歌山市のことを真剣に考えておられる証です。
 時間の関係で、参加者全員からコメントをいただくことができませんでしたが、こういった機会は大切にしたいと思います。
 
(お知らせ)
 「みんなの学校」のブログがバージョンアップしています。
 今後のイベントスケジュールが、トップページに常駐し、見やすくなりました。

 新米課長から、まち男(よ)くんに改良をお願いしたら、すぐにやってくれました。
 この他にも、お気付きの点があれば、どしどしご意見をお寄せくださいね。

 「みんなの学校」、明日(23日)はお休みです。お間違えのないように。

  
Posted by 新米課長 at 19:48Comments(0)新米課長日記

2010年11月21日

新米課長日記(2010/11/21)

アシアカ海老Good!

 本日の行動は、未来予想図とは少し外れてしまいましたが、充実した一日でした。
 午前中、家の手伝いで、新米の精米などに時間を費やし、みんなの学校「大納言セミナー」には参加できませんでした。残念!

 午後は予定通りで、和歌浦でテニスを楽しんだ後、雑賀崎漁港へ。
 お目当ての「アシアカ海老」をゲットすることができました。
 市価の半額以下の感覚!

 夕食卓には、海老のフルコース!が並びました。
 車エビとはまた違った食感、とっても甘い身が、これからのブレークを予感させます。

 だいぶ、飲み過ぎて、酩酊状態でキーボードに向かっております。
 皆さんは、どんな週末をお過ごしになられましたか?

 
   
Posted by 新米課長 at 19:28Comments(2)新米課長日記

2010年11月20日

新米課長日記(2010/11/20)

未来予想図どおり?

 ほぼ、というか全くピッタリ昨日記した「未来予想図」どおり過ごした新米課長でした。
 そんな勝手予想図に付き合わされる奥様もたいへんですが、結構楽しんでくれたようです。

 手づくり市場(マーケット)のバスケットピンポンコーナーで模範演技?を繰り広げたあと、城まちecoレンタサイクルを借りて、空き店舗めぐりスタンプラリー。
 
 道中で、史上最高の出店者で賑わう手づくり市場でお買い物。今まで、なじみのなかったお店もたくさんあって、商品を手に取るだけでも楽しかったです。

 スタンプラリーの商品は、ドーナッツ5個×2。ガラガラ抽選でも当たりが出て、ドーナツ2個。
 戦利品の一部は、バスピンコーナーに差し入れておきました。

 けやき通りの再開発の商業棟もほぼ完成し、外構整備中。
 どんなお店が入るか、楽しみです。

 午後からは、地元でテニス。
 実は、週初めから腰痛に悩んでいたのですが、すっかり回復。
 いろいろ対症療法を試したのですが、何が効いたか不明。

 
 明日は、「未来予想図」どおり運ぶかどうか???
   
Posted by 新米課長 at 19:23Comments(0)新米課長日記

2010年11月19日

新米課長日記(2010/11/19)

週末はどちらへ?

 朝から、市長室に入り、来週、市長に参加いただく会議の事前勉強会。
 本来、担当課長である自分がしっかり対応できていれば、市長の貴重な時間を割いていただく必要もなかった件であり、申し訳なく思いつつ、市長の考えを直に聞ける貴重な時間を過ごしました。

 シナリオのない会議なので、我々事務方は、参加者の過去の発言などをもとに傾向と対策を立て、分厚い資料を用意しますが、そんなものに頼らないのは、知事も市長も同じです。


 新米課長の週末行動予定?

 土曜日:けやき大通りの「手づくりマーケット」内バスケットピンポンコーナー開店お手伝い→中心市街地「空き店舗めぐりツアー」スタンプラリー参加→「和歌山商工会議所販売展・観光展!inたま電車」でたま駅長代理と記念撮影→地元でテニス

 日曜日大納言セミナーみんなの学校)で「真田幸村のいろいろ」を勉強→和歌浦でテニス→雑賀崎で新鮮な魚を漁船から直接購入→自宅で海鮮料理?

 ※特におすすめは、「空き店舗めぐりツアー」スタンプラリー。豪華景品(インサイダー情報ではドーナツ)がもらえます。かなり、ポイントが散らばっているので、飛び道具(自転車)があった方が良いかも。わかちかのレンタサイクルは早い者勝ち(予約優先)!   

  
Posted by 新米課長 at 20:04Comments(1)新米課長日記

2010年11月18日

新米課長日記(2010/11/18)

ふるさと発元気プロジェクト

 本日は、一日大阪方面へ出張していました。
 省エネ、特に省電力の関係の研修会で、午前中は、ダイキン工業(株)淀川製作所を訪問。
 最新鋭のビル空調システムの製造工程を拝見しました。
 ダイキンのルーツが軍需工場で、今も、対戦車砲など防衛関連製品を製造しているとは知りませんでした。

 午後は、門真の松下幸之助歴史館へ。
 松下電器が飛躍した1970年代、自分の家へも「神器」が次々とやってきました。
 当時のCMや広告も展示されていて興味深かったです。

 それにしても、和歌山県人「松下幸之助」さんはすごい人だったんですね。あらためて認識することができました。哲学を持っているか、いないか。自分との差を嘆いても仕方のないことですが・・・

 以上、研修先も良かったのですが、何と言っても、関西電力や関西電気保安協会、県庁幹部など日頃話す機会の少ない皆さんと交流を深められたのも今日の収穫です。
 来年、東京に本社移転するノーリツ鋼機の法人税の行方、最近始まった県庁の終礼の内幕など、いろんなネタを仕入れることができました。

(お知らせ)
 「みんなの学校ブログ」でも紹介されていますが。
 明日(金曜日)21時54分~BSジャパン「ふるさと発元気プロジェクト」で和歌山市が取り上げられます。
 新米課長もインタビューを受けましたが、採用されているかな?


  
Posted by 新米課長 at 21:42Comments(0)新米課長日記

2010年11月17日

新米課長日記(2010/11/17)

百人力

 昨晩の「三火会」いつになく、議論百出。いろんな提言が出されました。
 新米課長は「ほんわかっと」聞き役に回りました。
 気の合う同士が、飲み食いしてワイワイガヤガヤも良いのですが(私はそれで十分なのです・・・)、何か形になる目標を設定するべき、会長を置くなどきっちり組織化し会員拡大すべき、市長と懇談の場を持って会員との意思疎通をはかるべきでは、などなど・・・
 このベクトル合わせは、なかなか難しいゾ。
 それぞれに思いの熱いメンバーが、それぞれに形のある行動を楽しみながら継続していれば、まちの元気は発信できると思うのですが。
 次回の「三火会」が今から楽しみです。 

 次回のオフ会は、24日(水)18時~、「みんなの学校」での「茶話会」です。
 こちらは、オープンな勉強会。
 プレスリリースもしていますので、新しいメンバーが加わってくれるかも。
 「バーチャルぶらくり丁」の成果を皆で共有しましょう。

 来年度予算編成に向けて、本日1回目の財政課主計員ヒアリングがあり、まちおこし関係はほぼ丸一日かけて、担当者が説明にあたりました。
 私も、部下がどんな説明をしているのか、のぞきに行きたかったのですが、そんな野暮なことはやめておきました。
 主計員を味方につければ百人力。我々の思いを汲んで財政局内部に説明をしてくれるはず。
 満額回答を信じています。

 今晩は、課の歓送迎会。
 京橋周辺は、少しやかましくなるかもしれませんが、ご容赦くださいませ。

  
Posted by 新米課長 at 15:47Comments(1)新米課長日記

2010年11月16日

新米課長日記(2010/11/16)

クリスマスの飾りつけ

 午前、24日にフォルテ北館での「ピノキオ・ふくらむ魔法の冷凍パン」の新工場オープニングセレモニーを控え準備中の和島興産事業部にお伺いし、当日出席予定の市長レク用資料などを頂く。森取締役事業部長さんから全国販売に向けての苦労話などをお聞きしていると、ちょうど試食用のパンが焼きあがってきて、アツアツをいただきました。
 クルミやレーズンの入った新商品の「バターボール」、とってもおいしかったです。
 さらに手軽に、家庭で焼けるよう技術開発も進んでいるそうです。
 「GOPAN」など、強敵も出現ですが、地元企業の全国展開成功を祈ります。

 昼休み、いつものごとく自転車でまちを彷徨っていると、ぶらくり丁のアーケード下でクリスマスの飾りつけが行われていました。
 今年も残りわずかなのを実感し、少しあせってしまいました。
 
 午後、債権管理についての財政局長ヒアリング。
 まちおこし関係は、昨年度の決算で、多額の不納欠損処理を行いましたが、延滞債権はまだ残っています。
 今後の処理方針等について確認しました。 
 
 夜は、1000人会有志の皆さんと「三火会」。
難しい話抜きで、おいしい物をつまみながら、おいしいお酒をいただいて、ほっこり語り合えるこの会は、明日を生きるパワーの急速充電器かな。
  
Posted by 新米課長 at 17:46Comments(3)新米課長日記

2010年11月15日

「家庭科の時間です」第3回、第4回 開催!

みんなの学校イベントのご紹介です。
チラシ画像

おいしいお茶の入れ方、ふろしきラッピングに続く「家庭科の時間です」の第3回、第4回では、和歌山の郷土料理を学びます。

第3回 11/27(土)13:30~15:30 和歌山の郷土料理を学ぼう! その1
                      「みんなでチャレンジ! 雑賀崎のおおやさ作り」
                     講師:山本智子(市民の力わかやま)(私でございます・・・)
           参加費:500円(おおやさとお茶付き)

第4回 12/4(土)13:00~13:30 食育の話「わかやまの食と地産地消」
                     講師:高橋敦子さん(わかやま環境ネットワーク)
           13:30~15:30 和歌山の郷土料理を学ぼう! その2
                      「みんなでチャレンジ! 雑賀崎のあせ寿司作り」
                     講師:中井泰子さん(トンガの鼻自然クラブ)
           参加費:500円(あせ寿司とお茶付き)

いずれも定員は20名。事前申込みが必要です。

*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。  

Posted by ともさん at 20:37Comments(0)イベント

2010年11月15日

新米課長日記(2010/11/15)

本町地下駐車場 4月から営業休止

 市営本町地下駐車場が本年度いっぱい(平成23年3月末)で営業を終え、4月1日から当分の間休止することを、本日(11月15日付け)告示しました。

 同駐車場については、昭和55年5月の開設以降30年が経過し、設備(電気、消防、通信)の更新が必要な時期となっており、引き続き営業を継続するためには、約4,300万円の投資が必要です。

 また、近年の民間駐車場の増加等により収支状況が悪化しており、平成13年度以降赤字決算が続き、昨年度(平成21年度)においても、約600万円の赤字になっていました。
 
 同駐車場開設当初は、急速なモータリゼーションを背景に、駐車場不足が顕在化しており、違法駐車対策のための受け皿として、存在意義を発揮していましたが、現在では、周辺部に30分50円とか、24時間600円とか、市営駐車場の半額以下の料金設定のコインパーキングが林立している状況です。

 これまでに、市内部でも施設転用や民間委託等の検討を重ねてきましたが、いずれの利用形態を取るにしても、数千万円単位の設備投資は避けられず、今回の結論に至りました。

 景気が上向き、周辺のコインパーキング群で民間投資による高度利用が進み、また、公共駐車場の出番が巡ってくるような「神風」はそうそう期待できそうにありませんが、残る5箇所の市営駐車場も含め今後の動向を見極めた上で、廃止、再開等を検討することにしました。
 
PS.
 日曜日の朝、いつも見ているテレビ(4ch)「がっちりマンデー」に、「Times駐車場」を運営する「パーク24」の社長が登場していました。
 さすが、全国随一の規模を誇る会社、すごいノウハウ、経営理念をお持ちであることを確認できました。
 実は、近年の地方自治法改正で行政財産を民間企業に貸し出すことも可能になっており、すでに、たくさんの自治体で、来客用駐車場等を民間に貸し出しています。
 ある会社に内々に打診してみると、本町駐車場のロケーションでも、黒字転換させる自信はあるとのこと。
 設備更新の費用が安価に抑えられれば、民間に経営をゆだねる案は有力だったのですが・・・ 
 

  
Posted by 新米課長 at 19:41Comments(1)新米課長日記

2010年11月14日

新米課長日記(2010/11/14)

日曜日のまちなかへ

 朝から、奥様とは別行動で活動。
 HONDA Cars 松島店で愛車オデッセイを無料洗車してもらってから、東ぶらくり丁へ。
 駐車場は、ドンキホーテ提携駐車場。1000円買えば1時間無料です。

 諏訪園さん前では、一家総出で応対いただきました。
 昨日の「みんなの学校 家庭科の時間」を受講できず、お詫びを申し上げる。

 諏訪園前で出店されていた、「ほのかな幸房」さんご自慢の柿ベースのおやつを購入。
 帰宅してから奥様と一緒に頂きましたが、とってもおいしかったです。

 その後、「みんなの学校」へ。 
 地下1階の図書館も常連客ができたようで、にぎわっていました。
 お話しした近所の奥さんは、浅田次郎シリーズの読破めざしているそうです。

 午後は、和歌浦コートでテニス。
 メンバーが4人だったので、ひたすらダブルス戦。
 結構、汗もかけて、運動した感バリバリでした。
   
Posted by 新米課長 at 19:13Comments(2)新米課長日記