プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年06月30日

新米課長日記(2010/6/30)

少し長い一日

 昨夜のW杯サッカー、残念な結果でしたが、何か胸に熱いものがこみ上げてきたのは私だけでしょうか?
 涙がこぼれてきたのは、松井選手のお姉さんが、「うちの弟は人前で涙を見せたことがない」とのインタビューの場面。その時、バックには、PKをはずした失意の駒野選手の肩を抱く涙でぐしょぐしょの松井選手の姿・・・

 睡眠不足と日本敗戦のダメージで、体は重たかったのですが、結構あわただしい一日を過ごしました。
 午前中、華月殿で開かれた「第1回けやき大通り再生検討委員会」にオブザーバー参加。

 さすがに、年内開催3回で結論を出すの無理という意見が大勢を占め、委員会の回数を増やすことや検討方法を工夫することが提案されました。
 また、和歌山市(副市長)からは、市も中心市街地活性化につながる本委員会の作業について、積極的に事務局の一端を担うとの決意表明があり、知事からは、産業振興、都市政策両面から、和歌山市も当事者として取り組むよう要望がありました。

 また、今後、節目節目で、アンケートやパブリックコメント、ワークショップ等を通じて、市民の皆さんや利用者の声を広く求めるとの委員会の進め方について、合意されました。
 1000人会の皆さんも、どしどし参加、意見表明お願いします。

 午後、和歌山商工会議所が中心となって実施中の「商店街の事業承継に関する聴き取り調査」に同行し、ぶらくり丁へ。
 毎日、商店街には顔を出しますが、店主の方から、後継者のこととか今後の展望等について突っ込んだお話を聞く機会はこれまであまりありませんでした。
 現場の生の声が聞ける貴重なチャンスを活かしたいと思います。
 この調査が「20年後のぶらくり丁の姿」を真剣に考えるキッカケになればと思います。

 夜は、内外情勢調査会の懇談会で流通ジャーナリストの金子哲雄氏の「お金をかけずに地域を元気にする」を受講。マスコミで超売れっ子の金子さんの話術は流石。いろいろヒントをもらいました。実行に移せるかどうかは、参加者各自の「やる気」と「本気」にかかっています。

 その後は、「みんなの学校」へ急行。1000人会茶話会に途中参加。
 さらにその後、みんなの学校運営スタッフと、当学校を運営する「まちづくり連携事業運営委員会」の足立委員長(和歌山大学教授)とのミーティングに参加。
 これまでこんな機会を作れなかったので有意義でした。

 少し長い一日でした。 




   
Posted by 新米課長 at 22:46Comments(2)新米課長日記

2010年06月30日

暑い中がんばる「黄色のTシャツ軍団!」

みなさん、こんにちは。

梅雨も盛りで、午後の和歌山市は曇り空ですね。
でも、午前中は、結構暑くて、外にでて車であちこちに訪問する身にとっては辛い季節です。


さて、タイトルに「黄色のTシャツ軍団!!」と書いたのですが、決して、サッカーのブラジルチームが来訪したというわけではありません。


「城まちハッピーロード美化推進事業」というのを、みなさん憶えておられるでしょうか?
昨年11月9日の新米課長さんの日記
http://machi1000.ikora.tv/e320073.html
に黄色のジャンパーを着て、まちなかの美化を頑張る方たちの写真と記事がありましたね。


昼前に、JR和歌山駅前を暑さでふぅふぅ言いながら歩いていたところ、彼ら&彼女らが、必死にコツコツとゴミをとってまちなかの美化に努めている光景に出くわしました!

思わず「暑いけど、頑張ってや!」と声をかけたところ
彼らのお一人が「はい!ありがとうございます(にこっ)」と、
とても元気に応対してくれました。


ホント、梅雨時のジメジメにこの暑さ。。。大変だけど、まちなかの美化だけでなく、来街者への挨拶なども頑張ってやっていることに、素直に感動しました。


みなさんも、まちなかで見かけたら、彼ら(彼女ら)に声をかけてあげては、いかがでしょう!
目印は、黄色いTシャツですよ。

私も、今日一日のヤル気を彼らからいただきました。


はまちゃんより。  
Posted by はまちゃん at 15:27Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年06月29日

新米課長日記(2010/6/29)

さあ、間もなく

 先日の「紀文維新!ぶらくり丁」での和歌山プルース歌唱体験の様子が和歌山新報に掲載されました。
 「歌詞など見ずに歌え!」と自分に突っ込みを入れておきました。

 夜、商工会議所で開催された「わかやま産業交流サロン」に参加。
 出席予定はなかったのですが、今日になって知事からお声がけいただきました。
 お誘いがなければ、家で晩酌をして仮眠を取り23時からのサッカー観戦に備える予定でしたが、おかげさまで、企業の経営者や技術者、日頃お会いする機会の少ない異業種の方との貴重な交流の時間がとれました。
 がんこフードの小嶋会長にも示唆に富んだお話をいただき、参加して良かったです。
 
 明日は、月例の「1000人会茶話会」(18時~、みんなの学校)ですね。
 別の会議が入っているので遅れての参加になりますが、当日午前に開かれる「第1回けやき大通り再生検討委員会」にはオブザーバー参加していますので、その状況などもお伝えしたいと思います。 
 
 さあ、間もなくW杯サッカー決勝トーナメント1回戦、日本代表vsパラグアイ。
 全身全霊を込めて応援します。
 ベスト8に残って、本気のスペインとかポルトガルと戦う姿を見てみたいですね。

 サッカーの極意も、Cool Head Warm Heart!
 ハートは、ホットでも良いかもしれませんが、頭は常に冷静に。
 無用な反則はいけませんよ、ねっ大久保選手!
 
(お知らせ)
平成22年度 第2回
まちなか交流スペース『みんなの学校』提案事業募集中!
 くわしくは、リンク先参照


  
Posted by 新米課長 at 21:03Comments(0)新米課長日記

2010年06月28日

新米課長日記(2010/6/28)

まず健康

 夏らしいお天気。
 食後の昼休み、いつも自転車で風を切って走ります。今までは、空冷で汗も乾きましたが、そろそろ汗の発生量が蒸発量を上回ってきました。
 クールダウンは、ぶらくり丁へ。特に北ぶらや東ぶらは交通量が少なく涼しく感じて、おすすめです。
 でも、本当はアーケード内は自転車通行禁止。
 賑やかだった頃、自転車で走りたくても走れなかった当時の規制がそのままです。
 ちなみに、先日行ってきた高松市中央商店街のアーケード内は、自転車のレーンが真ん中に設置されていて、両側が歩行者レーンでした。さすがに、週末や祝日は自転車乗り入れ禁止みたいですが・・・
 時代の流れに対応した交通規制や規制緩和も検討しなければなりませんね。

 職場内では、先日実施された定期健康診断の結果が出てきて、その話題で盛り上がっていました。
 新米課長は、日頃の精進!?の甲斐あって、すべての検査項目が異常なしでしたが、課員の中には、血糖値やコレステロール値で上限オーバーなど異常値が発覚し、意気消沈している者も。
 これを機に、食生活の改善などに取り組んで、早く正常値に戻してくださいな。
 良い仕事をするのにも、「まず健康」ですから。 
  
Posted by 新米課長 at 19:15Comments(1)新米課長日記

2010年06月27日

科学技術白書/ノーベル賞の風

平成22年版 科学技術白書

今週末は、もうひとつ情報があります。物理学会から、平成22年版 科学技術白書の紹介がありましたので、みなさんにもご紹介致します。

6月15日に新聞にも報道されましたが、文科省WEBで、原本が見られます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201001/1294965.htm

新聞では博士号取得について書いています。
ここでは概要版を見て私なりにピックアップしてみました。(機会があればフォローしたいと思います)
和歌山に関係があるのは、近畿大学の養殖でしょうか?

第1章 未来を切り拓き課題解決に貢献する科学・技術
第1節 低炭素型社会の実現に貢献する科学・技術
【研究開発事例】
(1)温室効果ガス排出量の緩和技術
① 太陽電池 icon01・ ブレークスルーにつながると予想される太陽電池の高効率化・長寿命化に向けた課題解決型基礎研究

第2節 安全で質の高い国民生活に貢献する科学・技術
健康 ik_37 【研究開発事例】
(1)生体の理解を深め、将来の治療法開発につながる研究
・ 免疫に関係する疾患の治療法開発に期待される、生体の病原体認識のメカニズムの解明の研究(審良(あきら)静男・大阪大学教授ら
(2)心疾患、がん、認知症などの治療に資する革新的医療技術に関する研究
・ iPS細胞を用いた再生医療の実現のための研究開発(山中伸弥・京都大学教授ら)

社会の安全・安心 ik_38 【研究開発事例】
(1) 自然災害の防災・減災に関する科学・技術
地震及び津波の早期検知と予測精度向上を目指す観測監視システムの研究開発(海洋研究開発機構など)
(2) 食料安定確保のための科学・技術~養殖技術~
マグロの完全養殖技術を活用し、マグロ以外の魚にも応用できる養殖技術の研究開発(近畿大学)

第3節 基礎科学力の強化
1 基礎研究の重要性 ik_20
○我が国の基礎科学分野における研究成果は、国際的にも高い存在感
・1999 年(平成11 年)からの10 年間に8人のノーベル賞学者ik_09を輩出
・サイエンス誌「科学進歩ベスト10」の第1位に2年連続で選ばれる
山中伸弥・京都大学教授「iPS細胞研究に基づく細胞の再プログラミング化」(2008年)
諏訪元・東京大学教授ら「約440 万年前の猿人(初期人類)の化石の発見」(2009 年)
  

Posted by のりひろ at 21:43Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年06月27日

新米課長日記(2010/6/27)

和歌山ラーメン 

 今日のお昼ご飯は、和歌山ラーメン。
 市内直川の「正善」には今まで噂を聞くだけで、行ったことがなかったのですが、先日、早めに帰宅した日に見たテレビ番組で、和歌山NO1と紹介されていて、この土日は寿司付きでワンコイン(500円)のイベントがあり、奥様と一番乗りしてきました。

 井出商店の暖簾分けだそうですが、本家より洗練されている感じ。(本家さんごめんなさい)
 スポーツする前のカロリー補給には、少しボリュームが足りない感じもしましたが、2人あわせればちょうど良し。
 満足!、満足!!

 けやき大通り再生検討委員会について、コメントが付いていますが、金曜日にプレスリリースがあったので、記事にもなるかと思います。
 期待するようなワークショップは、現在のところ、開かれる気配はありません。
 今年、3回の委員会を開き、方向性を出すとのこと。

 委員には、市民系(自治会、NPO、おどるんや・・・)の委員さんも多数入っておられるので、ボトムアップの計画づくりについて発言のあることを期待します。

 「残された任期」について、少なからぬ反響がありましたが、これはあくまで、当初契約の任期。
 「もっと残って欲しい」、「早く戻ってこい」の板挟みになりたいのが、実力不相応の理想。
 でも、「このままの状況で、次の方にバトンタッチはできんわなぁ。」というのが本音です。
  
Posted by 新米課長 at 20:16Comments(0)新米課長日記

2010年06月26日

新米課長日記(2010/6/26)

残された任期・・・

 ビックリ、昨日の日記で話題にした「100円商店街の魔法」の著者、齋藤さんからコメントが付いていました。
 本を読んでみて、私も確信しました。しんどい目をして一部の商店街役員が、個店の売り上げにつながらないイベントを本当に一生懸命やっているむなしさ。

 高松丸亀町の理事長も「負のスパイラル」として、総括していましたが、役所の補助金頼みのイベントをやって、商店街活性化はありません!

 あえて商店街の中に開設した「みんなの学校」の行事が目白押し。
 この学校が、2年後も3年後も残っているかどうかは、皆さんが使っていただいているかどうか、皆さんに興味をもっていただける情報、企画を提供できているかどうかにかかっています。

 「みんなの学校」は、商店街を元気にしようなんて大それたことを思って開いたのではありません。
 和歌山の元気、まちの元気を少しでも発信できたらという思いから。

 担当課長は少し焦っています。
 中心市街地振興策の本来のありかたってどうなん?
 商店街の皆さん、地元住民の皆さんのハートに接しられないもどかしさが今も続いています。
 残された任期は9ヶ月・・・

  
Posted by 新米課長 at 18:05Comments(4)新米課長日記

2010年06月26日

九州の石仏/ノーベル賞の風

face02臼杵(うすき)の磨崖仏(まがいぶつ)

昨日、職場の若い転入者と話しました。出身が九州の大分(湯布院)だとのこと。うちの職場には、ほかにも二名、大分がいます。よく考えると私の隣の目上の方も大分でしたik_40
隣人との話は、臼杵の石仏、磨崖仏に及びました。実家が磨崖仏まで徒歩10分のところだそうです。みなさん大分の磨崖仏、ご存知ですか。

臼杵石仏(磨崖仏)公式HP  をご覧下さい。
60体もの石仏があり、国宝だそうです。ik_70

和歌山で国宝といえば、思いあたりますか?
実は和歌山は、国宝が全国でも多いとのこと。その多くが高野山にあるとのことです。いまや阿修羅の影響か、仏像ブーム。
今日はこのHPを見て安らぎたいと思います…が、話はそれだけでは終わりません。

絵本『おがわたくじ』をご覧なられた方は、お分かりでしょうが、実は小川琢治がこの石仏を研究し、広めたという話があります。face02


(隣人に小川琢治知ってますかと聞いても知らないとの回答が。ああ、灯台下暗しとは)

詳しくはまた。
  

Posted by のりひろ at 11:39Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年06月25日

新米課長日記(2010/6/25)

目覚めの1冊

 申し訳ありません。今日は一日、サッカー日本代表勝利の余韻に浸っていました。
 幸い?、今日はあまり、悩ましく頭を使う仕事は少なく、軽い打ち合わせ程度の会議が続いたので睡眠不足の弊害は出なかったので、ご安心ください。

 注文してあった2冊の本が届いたので、眠気覚ましに速読しました。
 1冊は、和歌山市中心市街地活性化協議会会長でもある足立基浩和歌山大学教授による「シャッター通り再生計画-明日からはじめる活性化の極意-」、もう1冊は、 齋藤 一成さん著「100円商店街の魔法」。

 ともに、実践に基づく示唆に富んだ内容ですが、胸にストンと落ちる、市街地(商店街)活性化の本質を突いているのは、どちらの本かは、皆さんもぜひ自分で読んでいただいてご判断いただきたいと思います。私は、片方で目が覚めました!
 入手困難でしたら、お貸ししますのでご連絡ください。

(みんなの学校 行事予定)
  明日(26日 土曜日)14:00~15:30
  おどるんや~第7回紀州よさこい祭り~プレイベント
   今年もぶらくりでおどるんや♪
    ※昨年のDVD上映や今年の見所、よさこい踊り体験会など


  
Posted by 新米課長 at 21:09Comments(1)新米課長日記

2010年06月24日

新米課長日記(2010/6/24)

いよいよ運命の第3戦!
 
 昼間は、庁内外で、新たな事業企画についての打ち合わせ。
 芽が出て、花が咲くのは、秋以降かもしれませんが、今から種まきをしておかなければなりません。
 年度当初には、思いもよらぬ人脈から、思いもよらぬ企画がface01
 皆さんの思いのこもった企画を、形あるものにしてつなげていければ本望です。

 今夜は早く帰って、山小屋時間で過ごせば、W杯日本vsデンマーク戦もお目々パッチリで見られる予定だったのですが、市内での会議が入り、睡眠時間は少なくなりそう。
 でも、気合を入れて応援するから、眠気は吹っ飛ぶでしょう。
 がんばれニッポン!!


「みんなの学校」 今後の予定

 平成22年度『わかやまの底力・市民提案実施事業』2次選考会(公開プレゼンテーション)(6/27) 

 楽しいお天気講座(7/3)
   講師は、県庁職員だよ!

 七夕コンサート<ふぞく2A+わだいカルテット>(7/5)
   附属小学校2年A組と和歌山大学学生とのコラボレーション!  
Posted by 新米課長 at 17:36Comments(1)新米課長日記

2010年06月23日

みんなの学校7月のイベント「むら人とまちっ子」

むら人とまちっ子みんなの学校7月のイベントは、東京から那智勝浦町色川に移住してこられた春原麻子(すのはらあさこ)さんのお話です。

詳しくは、わかやまイベントボードでどうぞ!  

Posted by ともさん at 22:47Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年06月23日

新米課長日記(2010/6/23)

古都清乃と「和歌山ブルース」を歌う会

 市議会開会中は、自席待機が原則なのですが、今日の午後、「魂」は自席に置いて、新米課長の分身が「みんなの学校」に出没し、和歌山放送ラジオ公開収録番組”紀文維新!ぶらくり丁”の一環である「古都清乃 公録ライブ@ぶらくり丁」に参加してきました。

 前回お邪魔したときは、スタッフ不足が明らかで、「私で良かったらお手伝いさせていただきます。」とオファーしていたのですが、強力助っ人が登場したおかげで、安心して観客席で見守ることができました。

 オーケストラによる和歌山ブルースのタンゴバージョンに合わせて踊るタップダンスには、観客席から拍手万雷。
 古都清乃さんによる歌唱指導コーナーでは、新米課長も壇上に引っぱり出され、音程のままならぬ歌声を披露させていただきました。

 次回以降も、すごいゲストが来てくれます。隔週水曜午後は、「みんなの学校」が「要チェック」です。

 
全国ご当地<歌謡ブルースサミット>カラオケ大会
http://summit2010.ikora.tv/

  
Posted by 新米課長 at 21:42Comments(1)新米課長日記

2010年06月22日

新米課長日記(2010/6/22)

ホッとする瞬間

 午前中の市議会経済文教委員会で、まちおこし部関係の審議が行われました。
 新米課長の出番もありましたが、担当班長や上司である部長、局長にも助けていただき、議事の混乱を招かず終了しました。 ホッとする瞬間です。

 情報をいくつか。
 
「みんなの学校」のシリーズ企画「古きよきものを活かすまちづくり」第2回
   むら人とまちっ子
    ”むら”を次につなぐ-誇りと憧れを原動力に-
      講師:春原麻子(すのはらあさこ)
       7月1日(木)19時~
    春原さんとは新米課長が県庁時代からのお付き合い
    和歌山大学観光学部の講義のときにもゲストスピーカーに来てもらいました。
    今回のテーマ、”むら”を”商店街”に置き換えても応用できます。
    お年寄りの生きる知恵、技を「教科書」にして若い世代に伝える活動をヒントに、次世代につなぐまちづくりについて考えてみましょう。
    
むら人とまちっ子
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/machiokoshi/minnanogakkou/event0701.pdf

百姓養成塾
http://blog.goo.ne.jp/irogawa100sho?sess=60f0ea9f70998dfde4ce9d47dd068013


フォルテ7階屋上ガーデンテラス ビアガーデンオープン
http://www.forte-wajima.com/beergarden_event.html

 フォルテ7階のビアガーデンが、7月7日(水)からオープンします。
 グルメフロア各店のおいしい料理が食べられて、コストパフォーマンス抜群です。
 既に、予約で埋まっている日もあるみたいです。
 幹事さん、急いで日程調整お願いしま~す!




  
Posted by 新米課長 at 19:51Comments(0)新米課長日記

2010年06月21日

フリーペーパーカフェに行ってきました。

ともさんです。投稿さぼっていてすみません・・・。

今日、フリーペーパーを発行している知人に合い、先週土曜日のニュース和歌山に掲載されていた「フリーペーパーカフェ」の話題になりました。
これはいっぺん行ってみなければ・・・と北ブラクリ丁にある喫茶店「北の町19番地」の角を北(本町公園の方)へ曲がってすこし行くと・・・
フリーペーパーカフェの看板
「おお! ここだな!」
・・・しかし・・・「ええっ! ここ入ってくの?」「ここ上がるの?」なところで、
途中で「行くのやめとこうかな」と思いました・・・。

意を決して「こんにちは!」と入っていきましたが、すんごい勇気が要りました・・・。はぁ、汗かいた。
全国のフリーペーパーを集めるというだけあって、壁にはフリーペーパーがいっぱい。
店内
ケーキやお茶、ランチをしながら読み放題。もちろんお持ち帰りも自由です。

まだまだ今の5倍ぐらいの種類にしたいとオーナーさんはおっしゃってました。
音楽系、アート系、グルメ系、子育て系・・・とジャンルもいろいろ。
よその町はどんなんかなぁ~と情報収集できそうです。  

Posted by ともさん at 21:32Comments(2)報告・発見・お知らせ

2010年06月21日

新米課長日記(2010/6/21)

プール学院わかやまキャンパス フォルテ6階に

 市議会も後半に入り、今日で一般質問が終了。明日から、常任委員会での審議となります。
 委員会前は、試験を受ける前の受験生の心境。
 新米課長も勉強に励みます。細かいデータは担当班長に任せ、議員の質問の意図を探りながら、かみ合った質疑応答を心がけます。

 午後、県市関係課で、市内の商業事業者と協議。
 中・長期的な経営を考える中で、老朽施設の建替えや複合施設化の必要性を感じている様子。
 今の時代、わずかの補助金のために、事業スピードや柔軟な対応に制約がつくことはお薦めできませんが、中心市街地活性化のために、相互にできるだけ協力することを確認しました。

 夕方、「学校法人プール学院わかやまキャンパス オープニングセレモニー」のため、市長のお供でフォルテワジマへ。
 同キャンパスは、フォルテ6階(カレッジ&オフィスフロア)に設置され、高大連携プログラム、地元密着型キャリア教育、生涯学習、就職活動などに活用されるとのこと。

 フォルテ6階には、先週(15日)から、島精機と和歌山大学の共同研究室もオープンしています。
 6階には既に、和歌山大学サテライト、わかやま産業振興財団、発明協会和歌山県支部なども入居しており、これで満杯。
 どんどん、にぎやかになって、様々な出会いや交流が生まれることを期待します。

 セレモニーの後の交流会で早速の出会いあり!
 今春、東京から着任したばかりの和歌山大学の某幹部氏と同じテーブルになり、最初は仕事系の話をしていたのですが、いつしかブログの話へ。そして差し出された名刺には「B級グルメブロガー 二朗」の名が!
 最近、パソコンの調子が悪くて、リンク表示が下段にあります。要チェック。
 どんどん、和歌山の情報を発信して欲しいですね。
 先日スタートした「B級グルメ」開発プロジェクトにもぜひ参画して欲しいです。

 やっぱり、室内でいるより外に出た方が、実りがあると感じた今晩でした。 

 
プール学院
http://www.poole.ac.jp/

島精機と和歌山大学の共同研究室
http://www.wbs.co.jp/news.html?p=14688

フォルテフロアガイド 
http://www.forte-wajima.com/floor/floor6.html

二朗のB級グルメ日記
http://nomisuke0413.blog107.fc2.com/

  
Posted by 新米課長 at 20:42Comments(0)新米課長日記

2010年06月20日

新米課長日記(2010/6/20)

本気じゃなければ、200周年はない!

 ぶらくり文化祭のパネラーとして、「みんなの学校」に行ってきました。
 1000人会のメンバーも、客席にいてくれて心強かったです。

 実は、今日のイベントが、毎年楽しみにして参加しているテニスの「日高ミックスダブルス大会」と重なってしまい、そちらは無念のキャンセル。
 ですから、参加するまでは、少し腹立ち紛れに、『「ぶらくり温故知新」って今さら昔のこと勉強してどうするの?、明日はあるの?』ってつぶやいていましたが、三尾先生の講義を聴いていて、市場や娯楽施設、百貨店など、まちの構成員が変遷する中で、「ぶらくり」の衰退は必然のものとの理解を深めました。

 今回のパネラーの中では、私は悲観主義者の方に分類されるのかもしれません。
 今日パネルに書いたキーワードは、「夜明け前」、「受容性」、「利害調整」、「公の意識」、「本気か!?」
 それぞれに思いを込めたつもりですが、参加された方の心に響いたかどうかは自信がありません。
 参加者の中に商店主はパラパラ。
 後日、回覧板で本日の模様を収録したDVDを回してくれるそうですが、余程問題意識を持った方しか見られないでしょうね。
 でも、そんな方をつかまえて、少しずつ、ぶらくりの将来を一緒に語り合いたいですね。

 次の世代に引き継ぐために!200周年を迎えるために!!  
Posted by 新米課長 at 19:54Comments(1)新米課長日記

2010年06月19日

新米課長日記(6/19)

「やる気」より「本気」かどうか

 結構忙しい一日。
 午前中、けやき通りの「手づくりマーケット」。
 今回初出店の「顔晴るヤングサークル」さんとのコラボで、バスケットピンポン体験コーナーを併設させていただきました。
 顔晴るさんの無農薬野菜やアイガモ農法米、朝つきたて小餅の売れ行きも上々。
 バスピンコーナーも結構、関心を持っていただけました。
 FMわかやまのレポーターさんも、ハマッてたみたい。

 午後は、地元でテニス。先週のケガの影響もあり、おとなしいプレーを心がけました。
 4時すぎから激しい雨風。手づくりマーケットも繰り上げ閉店したそうな。
 梅雨時の天気は気まぐれですね。

 明日、みんなの学校で行われる「ぶらくり文化祭」。
 パネラーとしてものすごくテンションが上がってきました。
 でも、気合いを入れすぎないよう、冷静に訴えねば。
 「やる気」より「本気」かどうか、問いたいと思います。  
Posted by 新米課長 at 19:37Comments(0)新米課長日記

2010年06月18日

新米課長日記(2010/6/18)

明日は晴れてね

 市議会の一般質問も終盤に入り、まちおこし関係の質問も午前中の分で終わりました。
 これからは、来週火曜日に開催予定の常任(経済文教)委員会に備えたモードに切り替わります。

 まちおこしからは、「昨年11月11日のけやき大通り地下駐車場浸水による被害車両への損害賠償について」の市長専決の報告や、「中央・京橋駐車場の指定管理者選定および債務負担行為の補正予算」が議案提出されており、委員会までに各委員に基本事項の説明にまわります。

 明日は、JR駅前けやき大通りの第3土曜日恒例行事、まちの風物詩になりつつある「手づくり市場(マーケット)」です。
 今晩は強い雨が降りそうですが、10時の開始時刻ごろには、雨は止むか、小降りにかわっているはず。
 回を重ねるごとに、出展者、来場者共に増えてきて、明日は80ブース近くのお店が並びます。
 16時まで開催しています。皆さんもぜひのぞいてくださいね。

 「バスケットピンポンdeまちづくり」にも参加してくれている「顔晴るヤングサークル」さんの農産物も初出展。新米課長も午前中、お店の横でバスケットピンポン実演で客寄せ?に協力させていただこうかな。愛犬「くぅ」も登場するかも・・・

 以前にもお知らせしましたが、明日(土曜)、明後日(日曜)は、「みんなの学校」で、第2回ぶらくり文化祭『ぶらくり温故知新』が開催されます。
 日曜日のパネルディスカッションには、新米課長も出席予定。
 
 ぶらくり丁の現況を一言で、という振りもあるそうです。
 「夜明け前」なのか「日没後」なのか。
 明日に希望が持てるなら、「夜明け前」。ぜひそうなって欲しいし、そうならなければなりません。
 商店街は商店主だけのものではない、コミュニティの担い手、「公」の役割を担った「商店街」=「まち」の再生を叫ぼうと思います。
 1000人会の皆さんは、応援の拍手お願いしますね。

第2回ぶらくり文化祭『ぶらくり温故知新』
http://www.burakuri.jp/bunkasai2

顔晴るヤングサークル
http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/444  
Posted by 新米課長 at 19:41Comments(0)新米課長日記

2010年06月17日

髙橋さんの送別会

入梅して、なんか一気に暑さが増した感がありますね。
みなさまにはお変わりありませんか?

さて、本日、住吉橋の銀平本店で、髙橋前高野町副町長の送別会がありました…。

って、あれ? 

>今日も昼間は議会対応で庁舎に引きこもっていましたが、夜は、「まちづくり基礎講座」
>でお世話になった前高野町副町長の高橋寛治さんの送別会のため、住吉橋の銀平本店へ。


もう~~!新米課長さん!投稿早いよ~(涙)


…ということで、新米課長日記の二番煎じですが、髙橋さんの送別会について、ご報告を!
市民の力わかやまの糀谷さんの音頭で、合計23名の方が、髙橋さんの送別会に集まりました。




最初に、髙橋さんからのショートコメント(っていうよりミニ講義)では
「これからのコミュニティのありかた」や「現代の会社組織のひずみ」などの
含蓄ある貴重なお話を聴くことができ、
また、今後の髙橋さんのやりたいことなどの抱負をお聞かせいただきました。

ホント各人が髙橋さんに特別の想いをお持ちの方ばかりで、とても楽しい宴席のなか、
でも、名残惜しい気持ちでいっぱいでした。


宴もたけなわとなり、髙橋さんへの花束贈呈!




その後、盛大な拍手とともに、送別会は終了しました。

でも、送別というよりは、「これからも宜しく!」という気持ちが強いのは
髙橋さんのお人柄が為せるワザだとも感じます。

私からも…「髙橋さん!これからも宜しくお願いします!!」


以上、髙橋さんの送別会現場レポでした。


  
Posted by はまちゃん at 23:37Comments(3)報告・発見・お知らせ

2010年06月17日

新米課長日記(2010/6/17)

まちづくりのカリスマ

 今日も昼間は議会対応で庁舎に引きこもっていましたが、夜は、「まちづくり基礎講座」でお世話になった前高野町副町長の高橋寛治さんの送別会のため、住吉橋の銀平本店へ。

 高橋さんから、「コミュニティ」や「公」の意識、「小規模連鎖型市街地再開発」など、たくさんのことを学ばせていただきました。
 理論や事例を教えていただける先生はたくさん知っていますが、自らフィールドに下り、プレーヤーとして実践されている方は、高橋さん以外あまりお目にかかったことはありません。 

 高橋さんは、故郷、長野県飯田市に戻られても、高野山大 学の非常勤講師として月に1回は和歌山に来られるとのこと。
 今後とも、我々を見放さず、ご指導いただけるようお願いをしておきました。

 1000人会のメンバーで、飯田のまちにリンゴが実る秋にまちづくり視察旅行に行こうとの企画もぜひ実現させたいものです。

 帰宅して、速攻テレビ前へ。サッカーW杯韓国VSアルゼンチンを観戦。
 2-1でアルゼンチンがリードしている場面、韓国がんばれ!と応援する間もわずか、次々とアルゼンチンが追加点。

 世界の強豪国の壁が厚いのは確か、でも、日本は、オランダの壁を打ち破って欲しいな。
 頑張れ!ニッポン!!

  
Posted by 新米課長 at 22:48Comments(0)新米課長日記