プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年06月16日

新米課長日記(2010/6/16)

ノー残業デー

 今日は久しぶりにお日様が顔を出してくれて外出日和でしたが、議会対応などで、毎日楽しみにしているランチタイムの「まちなかウォッチング」もできず運動不足気味。でも、その分、役所内を走り回ったからカロリー収支はトントンかな。

 市役所に来させていただいて、1年以上経過し、市議会議員の皆さんの中にも、気さくに声をかけていただく方が増えてきました。県庁と市役所の橋渡しだけでなく、市民の皆さん、そしてその代表者である議員の方々との交流や人脈形成は今後の糧になると確信しています。

 毎週水曜日は、定時退庁促進日、いわゆるノー残業デー、やむなく残業する場合は、人事課への書面による事前届出が義務付けられています。
 議会用の答弁資料作成のため、今日はやむなく残業。
 お腹が空いたなぁ~。
   
Posted by 新米課長 at 20:56Comments(2)新米課長日記

2010年06月15日

新米課長日記(2010/6/15)

「思い」のベクトル合わせ

 今日から市議会6月定例会の一般質問が始まりました。
 市長選前ということで、市長の政治姿勢を問うものが多いですが、まちおこし関係でも「海外との経済・観光交流促進」、「大型共同作業場」、「中心市街地活性化」など多岐にわたり質問通告が出て、議員とのすり合わせや庁内調整で大忙しです。

 夜は、商工会議所で開催された「和歌山地域経済研究機構」主催のシンポジウム「地域活性化への提言-商業・観光・まちづくり-~和歌山市の賑わいを目指して~」に参加。
 提言を提言に終わらせたくないという思いは、参加者の皆さんに共通しているはず。
 市民の皆さんの思い、地権者や商業者の思い、来街者の思い、そして行政の思い・・・
 「思い」のベクトル合わせは、長い年月と哲学を持ったカリスマが必要なことは、数ある先進事例に学んでいます。
 
 「100円商店街の魔法」という本が話題を呼んでいます。
 ある方が、この本を読んでキーワードを5つ、あげておられました。
  ・「打てば響く」キーマン
  ・まちづくりのテーマ
  ・考え続ける
  ・ニーズ把握
  ・自腹

 うーん、なるほど・・・


  
Posted by 新米課長 at 22:01Comments(3)新米課長日記

2010年06月14日

新米課長日記(2010/6/14)

頑張れNIPPON!ファイト県和商!!

 午前、職員の定期健康診断を受診。
 医師の問診で、「どこか気になるところありませんか?」と聞かれ、「ありません」と即答しましたが、足首には少し腫れが残っています。ひょっとしたら、ミクロの戦士たちが戦っていて、白血球の数値が高くなるかも・・・

 昼休み、県和商体育館で行われた「産学官交流会」に参加。
 新しい和歌山のご当地B級グルメ開発をめざす「和歌山市物産振興協会」の皆さんと、県和商の生徒の皆さんの交流の場では、協会の各企業からB級グルメの基本コンセプトや和歌山ロール、和歌山ポンチなどこれまでの取り組み経過について説明の後、島村不二夫会長(株式会社シマムラ)から和歌山の誇り(人財、エルトゥルル号ほか)や和歌山グルメプロジェクトの今後の展開についてお話がありました。
 この交流会を2回、3回と重ねていって「Produced by KENSHO」の新商品が開発され、和歌山の名が日本中、世界中に響き渡れば良いですね。

 新米課長にも閉会のあいさつの大役が回ってきました。
 生徒諸君は昼休み前でお腹も空いていることだろうから、短く、元気に締めくくることを心がけ、今晩のサッカーW杯、日本代表の1次リーグ初戦、カメルーン戦の観戦を勧め、日本という国を背負って戦う選手達から、勉強にスポーツに力をもらおうと呼びかけました。
 最後に大きな声で叫びました。
 頑張れNIPPON!ファイト県和商!!

 夜、議会質問の対応で残業。
 「みんなの学校」で今月から始まったバスケットピンポンの定例練習会(毎月第2月曜、18時~)には参加できませんでした。
 さぁ、今晩は夜更かしして「SAMURAI BLUE」の応援だ!



  
Posted by 新米課長 at 22:55Comments(0)新米課長日記

2010年06月13日

新米課長日記(2010/6/13)

勉強しなくっちゃ

 雨の日曜日、小倉カントリークラブで早朝から白球?をしばいていました。
 実は、昨日のテニスで足首を捻り、軽い捻挫。出場が危ぶまれましたが、サッカーの中村俊輔みたいに足首をグルグルテーピングして何とか歩けるまでに。

 左足の踏ん張りが聞かず、ボールが前に飛んでくれるかなと危惧していたのですが・・・
 ところがどっこい、スタートして一番ホールからナイスショット連発。体の力が抜けて良かったのですね。さすがに後半は、メッキもはがれ、地金が出てきて、相変わらず2けたスコア連発でしたが、楽しい一日でした。

 「みんなの学校」の歌声喫茶、参加できず残念でした。
 盛況だったかな?

<今日の話題>
トランジットモール

 「トランジットモール」は、公共交通機関(バス、路面電車、LRT、タクシー等)に開放されている歩車共存道路である。自家用自動車などの通行を制限する一方で公共交通の利便性を高め、中心市街地を活性化させる施策の一つとして設けられる。1962年、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス市においてニコレット通りがアメリカで2番目のモール(歩行者専用道路)としてバス・タクシーのみ乗り入れで計画され、1967年から実地されたのが世界最初である。欧米各国で実施されている事例が多い。なお、一般名詞としての「トランジットモール」はあくまで和製英語であり、特に導入事例の多い欧州では通じない。(ウィキペディアより引用)

 ある方のマニフェストに和歌山市中心市街地への「トランジットモール」導入検討が盛り込まれました。
 想定しているのは、本町通りでしょうか?

 パークアンドライド検討も盛り込まれていますが、さて、パーキングするのはどこの駐車場で、ライドするのはどんな乗り物なのでしょうか?

 細部については、これから順次詰められていくことでしょうが、こちらも勉強しておかなくっちゃ。

  
Posted by 新米課長 at 21:02Comments(0)新米課長日記

2010年06月12日

和中校友会誌/ノーベル賞の風(2010/06/12)

小川琢治博士の京大教授時代の和歌山とのかかわり

5月22日28日にお伝えしたように今年は琢治の生誕140年です。

琢治が和歌山を離れ、東大へ行き、小雪と結婚。京大教授となって小川家、浅井家親御さんたちと京都に住むようになって、和歌山との関わりがなくなって寂しく思っていました。icon11

ところが調査すると、琢治は和歌山中学の機関紙「校友会誌」に記事を書いていることが分かりました。ik_20ik_53

1930年、琢治60歳のことです。秀樹が23歳でまだ結婚前です。実はもう手元にあるのですが、内容は後日のお楽しみということで。ik_71  

Posted by のりひろ at 22:43Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年06月12日

新米課長日記(2010/6/12)

ニットカフェ

 良い天気ですね。
 奥様は朝からパソコン仕事に集中。
 よって、愛犬「くぅ」の洗濯は私が担当。きれいさっぱりで、今はすやすや眠っています。

 e-中小企業ネットマガジン(6/9号)の巻頭コラム<転載可>に「ニットカフェ」が紹介されていました。
 都会ではブレークしているみたいです。
 

        「ニットカフェ」で手芸の楽しさを体験


◆温かい紅茶・コーヒーとおいしいケーキを味わいながら手編みを楽しむ「ニットカフェ」が静かに広がっている。あみもの・手芸・ソーイング用品のトップブランドであるクロバー(株)(大阪市)の岡田康弘社長がその仕掛け人だ。
「喫茶店でニットのワークショップ」を開くという珍しさと新鮮さが受けた。
参加者からは「あみものってこんなにクリエイティブなものとは」の声もあがる。

◆同社が法人化されたのは戦後間もない1947年。それ以降国内であみもの・手芸教室が大いににぎわったこともあったが、いつのころからか下火になった。
「どうにかしてしっかりしたマーケットをつくりたい」―こんなことを考えているとき米国子会社の売り上げが急激に伸びた。岡田社長はその理由を突き止めようと6年ほど前に米国のニットイベントに参加してみた。

◆そのイベントで深い感銘を受けた。このため日本でもニットイベントを開催して顧客の基盤を広げるきっかけをつくろうと決意した。米国では当時人気女優が「ニットを編んでいると心が落ち着く」などと雑誌のインタビューで答えるなど、スターがニット人気を先導するという相乗効果も起きていた。

◆帰国した岡田社長は日本でもこの方式を取り入れた。「喫茶店でニットをします、というのは拒否反応もあるのでは」(同)との不安もあったが、これは見事に杞憂に終わった。「ニットカフェ」でのワークショップは大賑わいだった。大阪から始めたニットカフェは東京はじめ全国に静かに広がりつつある。
2009年10~11月には東京・表参道、青山、原宿周辺のカフェで期間限定のワークショップも開いた。カフェでは同社の毛糸や編み針などの製品も販売し、新規の顧客開拓につなげている。

◆「普通の人が普通に楽しめることが大事」とは同社長のモットーだが、これは製品開発にも生かされており、編み針などの道具類は数十工程をかけて製造するなど昔ながらの技法を守り高品質を維持している。手作り、趣味、自分らしさの表現など時代に合うキーワードが、このニットカフェに込められていると言えそうだ。                            (編集子)

 北ぶらくり丁の「JAM PICNIC」でも、「雑貨屋さんのおけいこ」を定期的に開催しています。
 誰か、「常設手芸カフェ」にチャレンジしませんか?
 空き店舗補助もありますよ。

  
Posted by 新米課長 at 11:27Comments(2)新米課長日記

2010年06月11日

自主上映「未来の食卓」

未来の食卓
6/16(水) 14:00~と18:30~の2回、男女共生推進センターみらい6Fで上映されます。

1年くらい前、娘が借りてきたDVD「いのちの食べかた」を見ました。ナレーションや音楽もなく、牛・豚・鶏・魚・・・が工業製品のように「生産」されていくようすを淡々と見せる映画でした。

「生きる」ためには「食べる」ことは欠かせないこと。その「食べる」に最近「?」が多いですね。
原産地表記や添加物表記など、情報は示されていますが、その意味がわからないことも。

和歌山市はまだまだ海産物、農産物に恵まれてますよね。野菜や果物、知り合いからいただくこともしょっちゅうです。これってとっても幸せなことですね。

さてさて「未来の食卓」、どんな映画なのでしょう。楽しみです。私は夜の部にいきま~す。  
タグ :

Posted by ともさん at 21:55Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年06月11日

新米課長日記(2010/6/11)

半熟卵入り納豆

 市議会6月定例会が開会しました。
 議長、副議長の改選に向け、会派会合等が断続的に開かれていました。
 一般質問の通告も次々と、当課関係もチラホラ。

 
 午後、当課所管の岩橋大型共同作業場で納豆を製造されている(株)豆紀の工場長さんが新製品のPRを兼ねて寄ってくれました。

 その新製品は「半熟卵入り納豆」。
 半熟卵が納豆パックにセットされたもので、試食させていただきましたが、とてもご飯にあう感じでおいしかったです。
 ところが、この販路が拡大しないとか。和歌山では常時扱ってくれる小売店が見つからないとのこと。

 納豆業界も価格破壊の波にもまれ、新米課長宅も3パック68円のものを買っておりました。
 そんなところに、いくら卵付きとはいえ、1パック128円では扱ってもらえないそうです。

 う~ん、せっかくの県産品、地元でブレークして欲しいですね。皆さん、買い物に行ったら「半熟卵入り、売ってないの?」と店員さんにつぶやいてくださいな。

 日曜日は、「みんなの学校」で歌声喫茶。
 ランチカフェや和大混声合唱団とのコラボあり。
 天気は下り坂ですが、皆さん、一緒に熱唱しませんか!
 
  
Posted by 新米課長 at 21:36Comments(0)新米課長日記

2010年06月10日

新米課長日記(2010/6/10)その2

200周年を迎えるために、本気で!

 帰ってきました。やっぱり、和歌山は良いなぁ。
 帰路、久々に乗った南海フェリーの甲板に出て、和歌山港が近づいてくると、紀の川や和泉山脈の香りがするようで、たった1泊しか県外泊はしていないのですが、めっちゃ故郷が恋しくなりました。

 視察先の高松丸亀町商店街と和歌山市の中央商店街(ぶらくり丁)、相撲にたとえると、横綱と幕下ぐらいの違い(ぶらくり丁さんごめんなさい、規模や取り組み、哲学、人材など全てひっくるめてです)があるなと感じました。

 高松のやり方をそのまま真似しても、うまくいかないのは自明です。ただ、本当に次世代にまち(商店街)を引き継ぎたいのなら、『「やる気」の問題でなく「本気かどうか」が問われている』との、丸亀町商店街古川理事長の言葉が耳に残りました。

 再開発のテクニカルな部分は、机上で勉強したものと同じでした。しかし、青年部から足かけ20年以上関わってきた古川理事長の商店街再生にかける思い、迫力に圧倒されました。
 哲学をお持ちです。その背中を見ていれば、まわりはついてきてくれます。

 なぜ商店街に客足が向かないか。
 駐車場がないとか、そんな問題ではなく、買いたい物を売ってないんです。欲しいサービスがないんです。行きたくなるまちでないんです。
 それを受け止めて、どんな商店街に変えていけばよいか、そこに行政の立ち入る隙間はありません。
 商店街自身が本気になって考える以外にありません。
 八方美人の行政にまかせず、民間主導の計画を行政が支える構図が成功の鍵と強調されていました。

 商店街でせっかく手間暇かけて実施したイベント、一時的に人が集まっても売り上げに結びつかない、交通規制に協力してもらった交通事業者も売り上げ減。
 商店街のイベント担当者も疲弊して、孤独感。新しい取り組みにいきつかず、マンネリ化。
 古川理事長は「負のスパイラル」とおっしゃっていましたが、思わず頷いてしまいました。

 「土地」という本質的な問題に手をつけずして、商店街再生の道はないというのが、予想してはいましたが、結論です。

 今回残念だったのは、今回の商工会議所の呼びかけによる視察研修会に参加いただいた中央商店街関係者が1名だけだったこと。

 今月20日(日)に開催される第2回ぶらくり文化祭『ぶらくり温故知新』では、私もパネリストの一人として「ぶらくり丁200周年に向けて」をテーマにしたパネルディスカッションに出させていただきます。
 ここでもうネタばらしをしてしまうと、私の発言骨子は「今年180周年を迎えたぶらくり丁の200周年、本気になって行動しないと200周年はありえない!」
  
Posted by 新米課長 at 22:40Comments(2)新米課長日記

2010年06月10日

新米課長日記(2010/6/10)その1

高松です

 早起きして、市内を散歩ik_55してきました。
 ホテルのロビーにあるパソコンが使えるので、足跡を残しておきます。

 昨晩の丸亀町商店街の理事長さんのお話、予想はしていたのですが、それをはるかに超える迫力がありました。参加者の感想にもありましたが、「背筋がゾクゾクッ」っていう感じです。哲学を持っている人は違いますねik_72

 くわしくは、和歌山に帰ってからになりますが、キーワードは「土地」。
 イベントによる集客の「負のスパイラル」からの脱却です。

 参加者との交流も深まりました。1000人会の「はまちゃん」、女性陣にモテモテ!?でしたヨface06  
Posted by 新米課長 at 08:03Comments(3)新米課長日記

2010年06月09日

新米課長日記(2010/6/9)

高松丸亀町商店街へ

 今日から、1泊2日で、香川県の高松丸亀町商店街に視察研修に行ってきます。
 和歌山商工会議所の主催によるもので、会議所の会員さんや事務局、和歌山地域経済研究機構の皆さん、県・市関係部局総勢27名が参加します。

 県庁時代、中心市街地再生プロジェクトチームで先進事例研究し、頭の中ではノウハウを吸収したつもりですが、実際、現地を自分の目で見て、キーパーソンのお話を伺う中でどんな「気づき」があるか楽しみです。
 加えて、参加者の皆さんと交流が深められるのも、楽しみです。

 結果は、後日アップします。
 では、行ってきます。

  
Posted by 新米課長 at 13:03Comments(0)新米課長日記

2010年06月08日

新米課長日記(2010/6/8)

レンタサイクルは7月から

 午後、和歌山商工会議所主催の会議にお招きいただき、参加されていた経営者の方々約30名に、まちおこし推進課の取り組みについてお話させていただきました。
いつものことなのですが、自己紹介で脱線して時間を使いすぎ、中心市街地での取り組みなど本題は、駆け足、早口になってしまい、お聞き苦しい思いをさせてしまいました。申し訳ありません。
 こんな私でよかったら、出前講座にじゃんじゃん呼んでください。
 防災の話だったら、引き出しはもっと多いのですが・・・

 同じ時間帯、「みんなの学校」では、城まちeco観光推進事業(レンタサイクル)の業務委託に係る公募型プロポーザルの選考会が開催されました。
 私も審査委員に指名されていたのですが、商工会議所の会議が先約に入っており、副課長に審査委員を代わってもらいました。

 審査結果は、後日公表されますが、応募された4事業者は、皆、レベルの高い提案、プレゼンだったとのこと。
 7月からの事業開始が待ち遠しいですね。
 1000人会でも、レンタサイクルを使ったイベントを企画していく予定です。


 (お知らせ)
ぶらくり丁生誕180周年記念番組
 全国ご当地<歌謡ブルースサミット>カラオケ大会
 記念ラジオ番組”紀文維新!ぶらくり丁”の公開収録

 6月9日(水)14時~15時
         みんなの学校2F



  
Posted by 新米課長 at 20:12Comments(0)新米課長日記

2010年06月07日

新米課長日記(2010/6/7)

ワカヤマン イン ニューヨーク

 昼間、結構雨が降りましたが、じめじめした感じはなく、さわやかな空気。
 大陸の高気圧が頑張ってくれているおかげとか。
 各地のダムやため池は、ほぼ満杯だし、今年は「梅雨」をパスしても良いのではと考えますが、なくては困る方もおられるんでしょうね。

 市議会6月定例会が11日に開会します。
 当課関連の報告や議案があり、一般質問にも中心市街地関連で質問が出そうな空気。
 上司や部下と、息をあわせて誠実に対応していきたいと思います。

 「みんなの学校」2Fでは、今日から写真展が始まりました。写真家の須井康守さんによる「ワカヤマン イン ニューヨーク」。
 ニューヨークの写真の他にも、和歌山の風景を切り取ったコーナーもあります。

 今週末(12日<土>、13日<日>)には、15時~17時の間、フォトグラファーズミーティングと題して、写真が好きな人達の交流の場(お互いの作品をとりあえず誉め合うとか)も設けられます。
 皆さんも、一度のぞいてみてくださいね。

 夜は、市役所有志と意見交換会。
 外から見た市役所、中に入って気づいたこと、こんなことから変えていければ・・・
 すでに着手している人の話を聞いて、刺激を受けました。
 つまずいても、少しずつ動いていこう!
  
Posted by 新米課長 at 21:37Comments(0)新米課長日記

2010年06月06日

新米課長日記(2010/6/6)

飛距離は、280ヤード!?

 おだやかな日曜日。
 朝からシャンプーしてもらった愛犬「くぅ」はごきげん。愛猫「さば」に遊んで、遊んでとボディアクションを示しますが、いまだに納得いかず先住権を主張する巨体ニャンコは猫パンチを繰り出し、ウゥーと唸って怒っています。やれやれ。

 テニス午前の部は回避して、奥様とゴルフ練習場へ。
 ドライバーの調子が良い。体に痛いところがある方が、力が抜けて良いのかな?
 次の日曜日は久々にコースに出る予定なので、本番が楽しみface02

 午後から和歌浦でテニス。
 メンバーは4人。ミックスダブルス戦を延々と。

 「みんなの学校」第3回歌声喫茶は、次の日曜日です。
 和歌山大学混声合唱団も出演してくれます。皆さん、お誘い合わせの上、ご参加ください。
 カフェ「With」も同時開催。ランチもやってますよ。

 明日から、2階ギャラリーで、写真展も始まります。
 「みんなの学校」、ぜひぜひお運びください。
  
Posted by 新米課長 at 23:52Comments(0)新米課長日記

2010年06月05日

新米課長日記(2010/6/5)

田植え日和

 今日も良い天気でしたね。
 紀の川平野も、田植えが始まりました。
 家の周りの田んぼも代掻きを終え、田植えを待つばかり。蛙の鳴き声が騒がしくなってきました。

 我が家では午前中、黒豆を蒔くための畑を耕しました。

 午後は、いつものテニス。
 右腕の筋肉が軽い炎症気味。おとなしく打っていると新しい発見。
 ハードヒットばかりがテニスではないんだよね!
   
Posted by 新米課長 at 20:48Comments(0)新米課長日記

2010年06月04日

新米課長日記(2010/6/4)

スゴ衣はすごい

 午後、現場へ。
 今日は、中心市街地ではなく三葛です。
 まちおこし推進課は、工業振興も担当しており、地場産業である繊維(ニット)業界の最先端を勉強させてもらいました。

 お伺いした会社では、信和ニットさん。
 ワコールの超ヒット商品「スゴ衣」のほとんど大部分の生地は、信和ニットが製造しているそうです。

 従来技術の生地は、中国など海外に製造拠点が移ってしまう傾向ですが、海外企業には真似できないオンリーワンの技術で勝負しているところが「スゴい」!

 0.1mm以下の糸で、意のままに様々な風合いを作り出すのは、まさに匠の技。
 年間、何百種類ものサンプルをメーカーに提案し、メーカーからのあらゆるニーズに応える体制を整えられているとのこと。
 こんな会社が、これからもっともっと伸びていって欲しいですね。
 そのために、行政でもできる限りの支援を行いたいと思います。



 ちなみに、「スゴ衣」。我が家では、出始めた初期の段階で、4chのせやねん「メチャ売れ!」コーナーで知り、買いに走った記憶があります。売場では売り切れ寸前でゲットし、奥様はとても喜んでいました。ところが、着用し始めて間もない頃、愛猫「さば」が、抱っこを求めて飛びついた弾みに爪を立ててしまい、生地に穴を空け、ものすごい剣幕で怒られていました。

 今では、夏用も男物も出ているんですね。
 皆さんも、地場産品「スゴ衣」。お試しください。

 
  
Posted by 新米課長 at 20:38Comments(1)新米課長日記

2010年06月03日

みんなの学校募金

ともさんです。ちょっと投稿ごぶさたしちゃいました・・・。
今日は「みんなの学校」イベント「明治・大正・昭和たてもの物語」スライドショーに参加してきました。
詳しくは、新米課長さんが書いてくださったので、そちらをどうぞ。

さて「みんなの学校」にある、鮮やかな緑いろの自動販売機。もうご利用になりましたか?
以前から何度か話題に上っている「みんなの学校募金」ってどんなの? をリポートします。
みんなの学校募金

「みんなの学校」印のジュースではございません。
ジュースを買っておつりがあったら、このボタンを押すと「みんなの学校」サポート募金ができます。
「みんなの学校」運営のためにご協力お願いしますね~。  

Posted by ともさん at 22:16Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年06月03日

新米課長日記(2010/6/3)

尺玉の募金箱にご協力を!

 午後行われた市長の定例記者会見に潜入。
 といっても、もぐりではなく、当課関連の発表項目(港まつり花火大会募金箱の設置について)があったためです。

 残念ながら、記者さんの関心は花火大会ではなく、8月1日に予定されている市長選にあり、質問も市長選に関するものが大部分でした。

 というわけで、マスコミに取り上げられるのは、いつになるかわかりませんが、明日(6月4日<金>)から7月16日(金)まで、市役所1階南北受付に各1箇所、打ち上げ花火(尺玉)の募金箱を設置しますので、ご協力をお願いします。

 昨今の経済情勢で、企業の皆さんからの協賛金も年々減少しています。でも、58回と回を重ね、和歌山市の欠かせない夏の風物詩となった「港まつり花火大会」。市民の皆さんが楽しみにしているこの花火大会の規模は縮小したくありません。
 募金箱は、花火大会当日(7月19日<月・祝>)にも会場付近に9箇所設置予定です。あわせて、ご協力お願いします。

 夕方、「みんなの学校」をのぞいてみると、みんなの学校放送部(和大生2名)が練習中。
 みんなの学校のイベント告知や開催結果をDJ風にライブ発信していました。
 まだまだ養成中の身、ただたどしいしゃべりですが、おじさんは、わが子を見守る感じでハラハラドキドキしながらも微笑ましく聴いていました。
 腕前が上がったら、商店街の皆さんにもご協力いただき、お店情報を流したり、店主さんのゲスト出演もしてもらえるようになろうね!
  


 夜、「みんなの学校」へ本日2回目の登校。
 「明治大正昭和たてもの物語」スライドショーを鑑賞。

 なつかしい建物もたくさんありました。が、今はもう取り壊されているものもいくつか。
 紀の川筋の建物も紹介されていて、粉河高校の同級生の実家(理容店)も出てきて、親近感がわいてきました。中西さんの「語り」、とても味わい深かったです。

 地域資源=地域の宝物は、身近なところにいっぱい残っています。
 これを活用しない手はありません。
 まずは、今夏スタートするレンタサイクル事業にあわせて、「たてもの巡り」ツアーやりたいな!


(追記)
 昨日の日記の「明るくないニュース」
 反響大きかったです。コメントもたくさん頂きありがとうございます。

 いったんお店は閉めますが、新たな展開に向けての動きも出ているようです。
 今度は、明るいニュースとして発信できたら良いですね。


  
Posted by 新米課長 at 21:44Comments(1)新米課長日記

2010年06月02日

認知度調査広報チラシ配布中

皆様ご協力お願いします

皆様こんばんは。
慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクトの次田尚弘です。

昨日1000人会のメーリングリストでご案内をさせていただき、続々と多数の皆様にご協力をいただいております、
さんぽみちプロジェクトの認知度調査(http://www.city.wakayama.wakayama.jp/machiokoshi/sanpomichi/index.html
について、1000人会ブログでもご案内をさせてください。

メーリングリストや和歌山市ホームページをご覧になって、既にご回答にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。
貴重なご意見やご感想にも心より御礼申し上げます。

(ご案内)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

         ☆☆☆認知度調査にご協力ください!☆☆☆          

              慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクト          

       「さんぽみち」という名前をお聞きになったことはありますか?      
      ご存知の方もそうでない方も、認知度調査にご協力いただけませんか。    
               ご回答の所要時間は約3分です。             

    調査結果は社会実験の検証および、『和歌山市中心市街地活性化基本計画』に基づく 
           様々な取組の参考として活用させていただきます。         

    抽選で5名様に和歌山バス「城まち1日周遊切符」が当たるプレゼント付きです。  


         ご回答はこちらから (http://enq-maker.com/9QioiJV)       


         ご面倒ですが、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。       

       調査期間:平成22年5月31日(月)~平成22年6月14日(月)    

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

皆様のご協力、どうぞよろしくお願い申し上げます。

和歌山市民の方々や県外から和歌山市内へ通勤・通学されている方々にもご案内をするため、
本日午前6時30分より、南海和歌山市駅前で広報チラシを配布させていただきました。



早速、電車やバスの中から携帯電話でご回答してくださった方もおられたようで、感謝の気持ちでいっぱいです。
明日も早朝より、JR和歌山駅前で配布する予定です。

これからも、慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクトをよろしくお願い申し上げます。


慶應義塾大学 環境情報学部4年
次田 尚弘  
Posted by ももじろうパパ at 22:56Comments(4)報告・発見・お知らせ

2010年06月02日

新米課長日記(2010/6/2)

明るくないニュース

 昼休み、昨晩、仕入れた情報を確認のため、本町通りへ。

 やっぱり、本当でした。
 宮井平安堂の本町本店が6月13日で閉店!

 う~ん、なかなかコメントを思いつきませんが、マクドナルド撤退とは違う意味の衝撃ですね。
 学生時代から本を買うといえば宮井平安堂、大学生になって大阪には、紀伊国屋とか旭屋とかスケールの違う本屋があることを知りましたが、その品揃えは県内随一で、地元では買えない本をたくさん買ってもらって、うれしかった思い出がいっぱい。

 近年、周辺に大型書店が立地したり、活字離れなど市場環境が大きく変わったこともありますが、100年以上のあゆみを持つ老舗店が閉じるのは、中心市街地衰退の大きな流れの中でとらえなければなりません。

 この大きな流れに立ち向かい、「まちの元気」を取り戻すため、中心市街地活性化の旗印を立て、基本計画に基づく事業を展開していますが、数値目標達成は極めて厳しい状況にあります。

 「小さなことからコツコツと」という局面ではないのはわかっているのですが、新米課長が手を染めているのはコツコツ系が多いんだよなぁ~。

 都市再生という大きなテーマには、自分の微力さに、少し落ち込み気味。
 でも、そうは言ってられないから、今晩も「まち」に出かけて、元気を補給することにしよう! 
 
  
Posted by 新米課長 at 19:55Comments(11)新米課長日記